画像生成のクオリティを上げるには、プロンプトの書き方がすべてです。
本記事では、
ChatGPTに直接聞いた「高品質な画像を作るための6つのコツ」を、初心者にもわかりやすく解説します。
構図・光の指定・表情など、参考書ではわかりづらかった部分も実体験を交えて紹介します。
【登録無料】「得意」を生かして副業しませんか?ココナラ
前回画像生成して分かったこと
というわけで
今回も早速お小遣いのために
将来の安心のために
頑張っていきたいのですが
前回分かったこととして
めっちゃ細かく指示を出さないと
思い通りの作品かできないこと
です
例えば
カウントダウンの数字が表示された画面を見ているビジネスパーソン
というプロンプトよりも
カウントダウンの数字が表示された画面を見て驚いているビジネスパーソン
アスペクト比は16:9で
というように
モデルの表情
アスペクト比(画面のサイズ)
を指定してあげるとより
クオリティーが上がるってことなんです。
ん~~~
わからん!!
いろいろ参考書を
買いあさり
いろいろ確認してみたものの
「知りたいのはそこじゃないんだよな」
みたいなものが多くて
これだ!
というものがない状態。。。
そ
こ
で
問題を解決する確実な方法を思いつきました。。。
ChatGPT本人に聞いてみよう!
まさに当時の自分は
こんな表情でした。。。
善は急げ
早速聞いてみました
Q:あなたに画像を生成してもらいたいのですが
どのようなプロンプトを書けば
クオリティーの高い画像を生成してくれますか?
A:
高品質な画像を生成するためのプロンプトの書き方
1. 主題(メインのオブジェクト)
画像の主役を明確にする
✅ 例:「一匹の雑種の猫が、夕日の差し込む窓辺に座っている」
2. 詳細な特徴
形状、色、テクスチャ、姿勢、表情などをできるだけ具体的に
✅ 例:「茶色と白の毛並みを持つ猫で、青い目をしており、ふわふわの長い尻尾がある」
3. 背景・環境
雰囲気を決めるために背景も記述
✅ 例:「古い木製の窓枠から外の街並みが見える、暖かみのある夕焼けの空」
4. ライティング(光の効果)
光の強さや色を指定すると、リアルな画像になりやすい
✅ 例:「黄金色の夕日が柔らかく猫の毛を照らし、優しい雰囲気を演出する」
5. アートスタイル
リアル、アニメ風、油絵風、ミニマリスティックなど、具体的に指示
✅ 例:「リアルな質感のデジタルペイント」
6. 構図・視点
アングルやフレーミングも指定すると、理想の構図になりやすい
✅ 例:「猫を横から見た構図で、焦点は猫の表情に合わせる」
例:理想的なプロンプト
「夕日の差し込む窓辺に座る茶色と白の雑種猫。猫は青い目をしており、ふわふわの長い尻尾を持つ。窓枠は木製で、背景にはぼんやりとした街並みが見える。黄金色の夕日が猫の毛をやさしく照らし、温かみのある雰囲気を演出する。リアルな質感のデジタルペイントで描かれ、横から見た構図で、焦点は猫の表情に合わせる。」
このように書くと、クオリティの高い画像が生成されやすくなります!
試しに作りたい画像のイメージを教えてくれれば、それに合わせた最適なプロンプトを作成できますよ😊
原文そのまま
え、絵文字だと。。。
ChatGPTはひょっとすると
僕よりも洒落のセンスがあるのかも。。
しかもプロンプトも考えてくれるみたい。。。
恐れ入ったぜChatGPT
これを使って
次回は本格的に画像生成だ!!!
ChatGPTが教えてくれた画像生成のコツ
画像生成のコツとしては
以下の6個のポイントがありました
1. 主題(メインのオブジェクト)
画像の主役を明確にする
2. 詳細な特徴
形状、色、テクスチャ、姿勢、表情などをできるだけ具体的に
3. 背景・環境
雰囲気を決めるために背景も記述
4. ライティング(光の効果)
光の強さや色を指定すると、リアルな画像になりやすい
5. アートスタイル
リアル、アニメ風、油絵風、ミニマリスティックなど、具体的に指示
6. 構図・視点
アングルやフレーミングも指定すると、理想の構図になりやすい
なんか参考書よりわかりやすい。。。
ということで
次回はこのコツをもとに
グッズのデザインを作っていきます!!
がんばるぞ~😊