前回はSNSを活用して
ブログのPV数を上げるためのコツ
ショップへの誘導のコツ
などをChatGPTを活用して最適解を
見つけてきました!!
改めて思ったのですが。。。
SNS運用ってめっちゃ重要!!
ってことで
今回はSNS運用をより効率化していきたいと思います!!
ChatGPTを活用してSNS運用してみた
ということで
・まずはXのアカウントで行っていること
・何がしたいのか
・何を回答してほしいのか
上記3点をプロンプトにしていきたいと思います。
プロンプト
こんな感じのプロンプトを記述してみました
ChatGPTが教えてくれたSNS運用のコツ
ChatGPTはこのような回答が出てきました
最優先で直していきたいなと思ったことをピックアップしてみました
以下は、Xのプロフィール作成時に設定すべき10項目と、それぞれの説明、メリット、設定例です。
-
自己紹介文(Bio)
-
ピン留めツイート
-
プロフェッショナルモードの活用
-
ハッシュタグの活用
-
カテゴリ・職業の設定
というような提案をChatGPTはしました詳しいことは次で説明します!!
フォロワーを増やすための6個のコツ
どこの事言ってるかわからなくなってしまうので
機能のある場所を赤枠で囲ってみました!
その1自己紹介文(Bio)
- 説明:自分の活動内容や価値を短く伝えるエリアです。何をしているか、どん な情報を発信しているかを端的に示せます。
-
メリット:初めて訪れるユーザーに対して興味を引き、各サイト(ブログやスズリ)への導線としても機能します。
その2ウェブサイトリンク欄
-
説明:Xのプロフィールには1つのリンク欄があります。ここに自分の主なサイト(ブログ、スズリショップ等)のURLを設定できます。
-
メリット:訪問者がワンクリックで各サイトにアクセスでき、集客効果が高まります。
その3ピン留めツイート
-
説明:プロフィールページの最上部に固定できるツイートで、最も伝えたいメッセージや最新の告知を表示できます。
-
メリット:新規訪問者に対して、ブログ記事の更新情報や新製品リリースなど、重要な情報を確実に伝えることができます。
その4プロフェッショナルモードの活用
-
説明:プロフェッショナルモードを有効にすると、詳細なアナリティクスや追加のコンテンツ機能が利用可能となります。
-
メリット:自分の投稿に対する反応を把握し、最適な投稿タイミングや内容の改善に役立ちます。
その5ハッシュタグの活用
-
説明:自己紹介文や固定ツイートに、関連性の高いハッシュタグを取り入れることで、同じテーマに興味を持つユーザーに発見されやすくなります。
-
メリット:検索性が向上し、フォロワー以外の新規ユーザーにもアプローチできます。
その6カテゴリ・職業の設定
-
説明:プロフィール内で自分の職業や活動分野を指定できる機能(ある場合)です。
-
メリット:自分の専門性や活動領域を明確に示すことで、信頼性が高まり、同じ興味を持つユーザーに見つけてもらいやすくなります。
画面に出てくるプロフィール(サムネイルとかBIOとか)は
イメージがついていたんですが
プロフェッショナル設定や
よもや職業の設定などができるとは。。。
次回は、
今回ChatGPTに教えてもらった「SNS運用のコツ」
をもとにアカウント設定を変えていきたいと思います!!
おやすみなさい!!