前回ChatGPTを活用して
「SNS運用の改善」
を提案してもらいました。
今回はChatGPTに提案された項目について
どこを改善したのか
疑問に思った点
などを
ChatGPTに提案された項目ごとに
解説していきたいと思います
ChatGPT活用で分かったSNS運用5つのコツ
前回の復習になるのですが
ChatGPTには以下の5項目を
SNS運用のコツとして提案されました。
-
自己紹介文(Bio)
-
ピン留めツイート
-
プロフェッショナルモードの活用
-
ハッシュタグの活用
-
カテゴリ・職業の設定
ここから項目ごとに進捗をお伝えします!!
1.自己紹介文(Bio)
サイトの言語を日本語に翻訳したら
文字化けが・・・
一応設定してみたものの
具体的にどういうBioであれば
より閲覧数増加につながるのか
不安なところがいっぱいなので、
次回ChatGPTを活用してBioの部分の添削をしてもらいたいと思います。
2.ピン留めツイート
僕のアカウントを見ていただければわかるのですが
常時このポストが
先頭に来ています。
ただ、一応設定してみたものの
いくつかの問題にぶち当たりました・
1.毎日更新したいので、毎日ピン止めを変更するのか?
2.毎日更新するのであればピン止めは必要ないのか
この2点が浮上しました
ピン止めの意義について
どういうポストをピン止めすべきか
ピン止めが必要なのか
ChatGPTを活用して解決策を模索していきます。
3.プロフェッショナルモードの活用
プロフェッショナルモード
おそらくPro版にするということなのですが
おそらく有料だと思います
使い方がまだわからない状態なので
いったん保留中
こちらも有効な使い方がわかり次第こちらのブログで
報告していきます!!!
4.ハッシュタグの活用
これは毎回やっていましたね
じつはハッシュタグ活用についても
ChatGPTに提案を受けておりまして
ChatGPTを活用したインプレッション数を増やすためのハッシュタグ
についても追々ブログにしていきたいと思います!
5.カテゴリ・職業の設定
カテゴリーはこれでいいのかな?
ChatGPTには
「クリエイター」「副業ブロガー」などがあると聞いたのですが
僕はどっち??
一応クリエーターということで設定してみました。
SNS運用をより効率化するための課題
今回ChatGPTの提案を実際行ってみて
次回以降改善すべき点を最後にまとめていこうと思います!
1.Bioの改善
ChatGPTに提案されてやってみたはいいものの
なかなかうまく書けない
アカウントに流れてくるにはどんなBioを書けばよいのか
現在のBioをChatGPTを活用して
添削
改善案の提示
をしてもらおうと思います!!
2.X(旧Twitter)においてピン止めの重要性について
「毎日変えるのであればピン止めする必要なくね?」
と思ってしまいまして
ピン止めの重要性について
- ピン止めの重要性について
- 具体的にどんなポストをピン止めすればいいのか
などをChatGPTを活用して最善策を考えていきたいと思います。
3.プロフェッショナルモードってどんな機能?
有料版なの?
どんな機能があるの?
デメリットは?
などなど
疑問が尽きない機能なので
情報など見つつ
ChatGPTも活用して
導入するかどうかの判断をしていきたいと思います!
4.職業などの設定をもっと詳しく
実際設定はしたものの
「これ、意味あるの?」
というところが
正直なところ
なので実際に意味があるのか
というところも含めて
調べていきたいと思います!!
最後に
一応
やるだけことはやってみて
「今日より明日もっと先鋭化されればいいよね」
って精神で続けていきたいと思います
それではおやすみなさい!!