前回のブログでは
ChatGPTの提案に従って
X(旧Twitter)のプロフィール画面を
変更してみました
今回は変更の過程で生じた
疑問点などをChatGPTを活用して
解決していきたいと思います!!
SNSを改善してわかった4つの疑問点
前回のブログを見直させないために
前回出た疑問点をざっくり紹介したいと思います!
1.Bioの改善
ChatGPTに提案されてやってみたはいいものの
なかなかうまく書けない
アカウントに流れてくるにはどんなBioを書けばよいのか
現在のBioをChatGPTを活用して
添削
改善案の提示
をしていきたいと思います!
2.X(旧Twitter)においてピン止めの重要性について
「毎日変えるのであればピン止めする必要なくね?」と思いまして
今回のブログでは
ピン止めの重要性について
具体的にどんなポストをピン止めすればいいのか
などをChatGPTを活用して最善策を考えていきたいと思います。
3.プロフェッショナルモードってどんな機能?
どんな使い方ができるのか
情報など見つつ
ChatGPTも活用して
導入するかどうかの判断をしていきたいと思います!
4.職業などの設定をもっと詳しく
実際設定はしたものの
「これ、意味あるの?」
というところが
正直なところ
なので実際に意味があるのか
というところも含めて
調べていきたいと思います!!
以上4点を
より先鋭化するために今回も
ChatGPTには頑張ってもらいましょう!!
ChatGPTを活用したSNS運用4ポイント
1.Bioの改善
これが改善前のBioになります。
プロンプトと回答に関して載せてみました!!
Bioの改善についてのプロンプト
現在Xで
ChatGPTをつかった副業を実体験にしたブログの執筆と
スズリで「猫×ヴィンテージ」をコンセプトとしたアイテムを販売しており
その新製品の告知と
生成した画像を投稿しています。
以下が現在設定しているBioになります
ネコ愛が止まらない猫アレルギー持ち
ネコ愛が止まらないツイートしていきます
死んでもいいから猫に囲まれたい。。。
はてなブログ:https://x.gd/isY86
スズリ:https://suzuri.jp/Whisker-Vintage
以上のBioから
・Bioの評価を行ってください
・改善案を教えてください
・具体案を500字以内で回答してください。
上記の条件を満たす回答をしてください
とこんな感じでプロンプトを書いてみました!!
実際に評価と添削をおこなってもらいましょう!!
ChatGPTによるBioの評価
ChatGPTが挙げた良い点
- 猫愛を強調 → 猫好きな人に親近感を持たれやすい
- ユーモアがある → 個性が出ていて興味を引きやすい
- はてなブログ&スズリのリンクが明記されている → 外部サイトへの導線が確保されている
ChatGPTが挙げた改善すべき点
- 「猫愛」に関する情報が多すぎる → 本来の目的(副業やスズリの販売)と関連性が薄い
- 「死んでもいいから猫に囲まれたい…」はインパクトが強すぎる → フォローを迷う人が出る可能性あり
- 副業や販売している商品についての説明がない → 「何をしている人なのか?」がわかりにくい
ChatGPTが挙げた改善案
ChatGPTが挙げた改善案はずばり
これでした
- 「猫×ヴィンテージ」デザインのTシャツ&雑貨を販売中!
- ChatGPT×デザインの可能性を実践中!
- 副業ブログも更新✨ブログ:ChatGPT副業のリアル → [はてなブログURL]
- Tシャツ&雑貨 → [スズリURL]フォロー&リプ大歓迎!猫好きさん集まれ🐾
改善点と理由
さらにChatGPTは追加で改善案として挙げた4項目に対して
理由も付け加えてくれました。
- 「猫×ヴィンテージ」デザインのTシャツ&雑貨を販売中!
→ 販売内容を明確にし、興味を引くキャッチフレーズを追加 - ChatGPT×デザインの可能性を実践中!副業ブログも更新✨」 → ChatGPTを活用した副業の要素を明記
- 「ブログ:ChatGPT副業のリアル → [はてなブログURL]」 → ブログの目的を明確にし、読者にクリックを促す
- 「Tシャツ&雑貨 → [スズリURL]」 → スズリへの導線をシンプルに整理
-
「フォロー&リプ大歓迎!猫好きさん集まれ🐾」 → エンゲージメントを高める呼びかけを追加
結果こんな感じになりました!
150字って意外としんどい
詰めて詰めてこんな感じになりました!!
これ考えるだけでも1時間くらいかかってしまった。。。
まだまだ改善の余地あり!
ってことでもっとBioは改良していきたいと思います!
残り3点に関しては次回に持ち越しでも
よろしいですか??
(今日の分のブドウ糖使い果たしました。。。)
ということで次回
SNS運用のコツ残り3点を
改善していきたいと思います!
おやすみなさい!!