前回の続きから行きたいと思います!
前回(今回で3回目?)
SNS運用について
「ChatGPTを活用して提案と改善案を教えてもらおう!!」
というコンセプトのもと
実際に動かしてみて
SNS運用で生じた疑問などを解決するシリーズとなっていました!
今回はその第三弾!!
ってことで
残りのSNS運用で生まれた疑問3項目を解決していきたいと思います!
今回のブログで分かること
- ピン止め機能の重要性
- ピン止め機能を使うべきポスト
この2項目がわかります!
自分もわからないことだらけですので
ちゃんと咀嚼しながら進んでいきたいと思います!
SNS運用の疑問点3つとChatGPTを活用してわかったこと
では早速
SNS運用の疑問点を
ChatGPTに聞いてみましょう
1.X(旧Twitter)においてピン止めの重要性について
ここではピン止めの重要性と
もし使うとしたらどんなポストに対して
ピン止めを使うべきなのか
を設定していきたいと思います!
プロンプト
まずはこのようなプロンプトを記述してみました
現在Xで ChatGPTをつかった副業を実体験にしたブログの執筆と
スズリで「猫×ヴィンテージ」をコンセプトとしたアイテムを販売しており
その新製品の告知と 生成した画像を投稿しています。
プロフィールを作成するとき
多くの人に見てもらい各サイトに誘導するためにBIOを設定したいのですが、
多くの人にプロフィール画面に到達してもらうため
どのようなBioを設定すればいいでしょうか?
・ポイントを重要なもの順に10項目
・項目ごとに説明を200字
・具体的なBioを500字以内で記述
上記3点を満たす回答をしてください
ピン止めの重要性についてChatGPTが回答したもの
回答はこのようになりました!(長いので項目のみ載せてあります)
-
一貫した露出
-
重要コンテンツの強調
-
エンゲージメント向上
-
外部サイトへの誘導
-
ブランド信頼性の向上
がピン止めの重要性についてそのメリット部分だと書かれていました!
要するにピン止めしたポストは
プロフィール画面の上部に表示されるので
「露出」
という面では
ポストの中でも
画像込みの場合はBioよりも
目立つところになっていく
この
「プロフィール画面で一番目立つところ」
を設定することで
外部サイトへの誘導もしやすくなるし
プロフィール画面に来てくれたユーザー様は必ず
ピン止めポストを見ることになるので
エンゲージメント数は
確実に上げられるということでしょう
こう見ると確かに
ピン止めポストは大事!!
ちゃんとピン止め機能を活用していきたいと思います!
ピン止めすべきポストランキング
ピン止めすべきポストがわからない
なんて読者のかた
(僕も含む)
のために
「どんなポストをピン止めすべきなのか」
も重要度順に聞いてみました
- 重要なお知らせ
- 告知実績や成功事例の投稿
- ブログやサイトへの誘導投稿
- 人気反響の高いコンテンツブランド
- 自己紹介投稿
以上になります
確かに「重要なお知らせ」
はピン止めで固定しておきたいですよね
例えば
「スズリでセールやってます!!」
みたいな告知ですよね
告知実績か・・・
「スズリでのデザイン数が100を突破しました!!」
みたいな感じですかね?
「そんなにいっぱいあるのならお気に入りが見つかるかも?」
みたいになって
流入しやすくなりますよね
すごいイメージがわいてきました!!
改めてピン止め機能に対する意識が変わりました!!
以上を意識してピン止め機能をフル活用していきたいと思います!!
今回もかなり長丁場になってしまいました
申し訳ございません
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回も
「SNS運用で出てきた疑問」
について残り2項目
ChatGPTを活用して解決していきたいと思います!
それでは
おやすみなさい!!