今回も早速
SNS運用を行ってみて感じた疑問
について解消していきたいと思います。
今回で
4項目最後になります!
職業設定って?
機能の活用がいまいちできていない
なんて方もいると思いますので
今回は「X(旧Twitter)の職業設定って?」
ってところを見ていきたいと思います!
今回のブログで分かること
- 職業の設定とは
- 職業設定のメリット
- 僕は(私は)どんな職業に設定すればいい?
この3点を
ChatGPTを活用して解決していきたいと思います
ChatGPTを活用してわかった「職業の設定」とは?
まずは
X(旧Twitter)の職業設定機能について教えていきたいと思います
「X(旧Twitter)の職業設定」の機能について
つまり赤枠で囲った個々の部分の事なのですが
X的には「カテゴリ」と呼ばれている部分ですね
ここって何のためについているのか
を深堀っていきたいと思います!
職業設定の機能について聞いたプロンプト
X(旧Twitter)の職業設定という機能がどのような機能なのか
・機能ごとに箇条書き
・箇条書きごとに詳しい説明(各500字以内で)
上記の条件を満たす回答をお願いします
上のようなプロンプトを記述してみました!!
ChatGPTの回答はというと
ChatGPTを活用してわかった「X(旧Twitter)の職業設定機能」
- プロフィール上の職業表示機能
Xの職業設定機能は、
プロフィールに自分の職業や役割を明記できる機能です。
これにより、
同じ分野に興味を持つユーザーとの共通点を生み出し、
ネットワーキングやコラボレーションのきっかけとなるみたいです。
「つまりは人間が人間を見つけやすいようにする」
機能ってことですかね
でも確かにコラボレーションは
SNS運用でも知名度を上げるチャンスにもなりますもんね
ただ、
自動生成の絵をどうやってコラボさせるんでしょうか?
考えどころですね。。。
- カテゴリ選択オプション
職業設定では、
あらかじめ用意されたリストから
自身に最も適した職業カテゴリを選ぶことが可能です。
これにより、
プロフィール上の職業情報が統一感のある形式で表示され、
閲覧者にとって分かりやすくなります。
カテゴリ選択は、
プロフィールの一貫性を保つとともに、
同じ分野のユーザーとの共通認識を促進し、
効果的なネットワーキングにも寄与するとのこと
ほぼ言っていることは1番目と同じ
「人間が人間を見つけやすくする」ってところでしょうか?
「いかに同業者に認知してもらうか」
の導線として職業設定をつかえ
ってことでしょうか?
- 自己ブランディングと信頼性向上
明確な職業設定は、
自己ブランディングの強化に直結します。
自分の職業や専門分野をはっきり示すことで、
フォロワーやビジネスパートナーに対してプロフェッショナルな印象を与え、
信頼性が向上します。
プロフィール上で統一感のある情報を提供することは、
ブランドイメージの確立にも寄与し、
専門性や実績を効果的にアピールできます。
結果として、業界内での認知度が上がり、
より多くの機会やコラボレーションのチャンスが
生まれやすくなるということらしいのですが
上記3項目はほぼ同じことを言っていますね。。。
「私はこういう活動をしています」
というのを登録して
「人間に探しやすくしてもらう」
というシステムになっています
- 検索フィルタとしての活用
Xでは、職業設定が検索フィルタの一部として利用されます。
ユーザーが特定の職種や業界に関連する人物を探す際、
この情報が有効に働き、
目的に合ったプロフェッショナルを簡単に見つける手助けとなります。
プロフィールに職業が明示されることで、
同じ分野の専門家や興味を共有するユーザー同士が
ネットワーキングしやすくなり、
検索結果にも反映されやすくなるため、
業界内での知名度向上やビジネスチャンスの拡大が期待されるということで
ついにシステムに関する機能が出てきました。
「検索で見つけられやすくする」というところ
「自分のアカウントにたどり着く可能性を増やす」
ツールの一つということですかね
- ネットワーキングとコミュニティ形成の支援
職業設定機能は、
同じ分野や業界のユーザー同士のつながりを促進する役割も果たします。
プロフィールに自分の職業が明示されることで、
同じ職種の仲間や興味を持つユーザーが容易に認識でき、
フォローや交流のきっかけとなります。
これにより、業界内でのネットワーキングが活発になり、
情報交換やコラボレーション、
ビジネスパートナーシップの形成が促進され、
コミュニティ全体の活性化に寄与します。
以上5項目の紹介ですが、、、
ニュアンス的には5項目全てで
「このアカウントが何をしているアカウントなのか」
というのが
ほかのユーザーからもわかりやすいようにする事が
この機能の肝
ということなのでしょう
メリットも聞いてみました
「X(旧Twitter)の職業設定」のメリットについて
メリットについて
早速聞いていきましょう!!
職業設定のメリットについて聞いたプロンプト
プロンプトについてはこんな質問を問いかけてみました
X(旧Twitter)の職業設定という機能には
どのようなメリットがありますか?
箇条書きで回答してください
ChatGPTを活用してわかった「X(旧Twitter)の職業設定機能」のメリット
- 信頼性の向上
自身の職業や専門分野を明確に表示することで、フォロワーや潜在的なビジネスパートナーに対して信頼感を与え、プロフェッショナルな印象を強化できる。 - プロフィールの明確化
アカウントの運営目的や活動内容が一目で分かるようになり、初めて訪れるユーザーにも専門性や強みを伝えやすくなる - 検索性の向上
職業情報を設定することで、同じ業界や興味を持つユーザーが検索フィルタを利用して、容易に同じ分野のプロフェッショナルを見つけやすくなる。 - ネットワーキングの促進
同じ職業や業界に属するユーザーとの共通点が明示されるため、業界内での情報交換やコラボレーションの機会が増え、ネットワーク構築がスムーズになる。 - 自己ブランディングの強化
明確な職業設定により、自身の専門性やキャリアを効果的にアピールでき、個人ブランドの確立や認知度向上に寄与するメリットがある。
メリットとして多く挙げられていたものとしては
「同業他社への認知性を上げる」
というところでしょうか?
コラボレーションや検索しやすくする
と書いてありましたが、
「一般人が商業アカウントをわざわざ探しに来るかな?」
ということでおそらく
X(旧Twitter)で活動している同業他社とのネットワーク構築
ってところに大きく貢献できる機能かな
という総評です。
正直設定する意味合いは薄いのかも、、、
ということなのですが
「それでも設定しておきたい」
という方のために
どのようなカテゴリーで設定すればより効率的か
をChatGPTを活用して確認していきたいと思います!
「X(旧Twitter)の職業設定」設定基準について
こんなことをしようとしているのなら
カテゴリーはこんなものがいいよ
というものがあれば正確に選んでいくことさえできれば
うまく活用できるかもしれない
ということで基準についてChatGPTに聞いていきたいと思います。
職業設定の基準について聞いたプロンプト
X(旧Twitter)の職業設定のカテゴリーを
正確に選んでいくうえで基準となるものは何ですか
重要となる基準を重要度順に10項目に分けて教えてさい
このようなプロンプトを聞いてみました!
ChatGPTを活用してわかった「X(旧Twitter)の職業設定」の基準
今回は重要度順に並べてもらい
その中の
上位5番までを表記させてもらいました!!
- 自分の主要な専門分野の明確化
自身が取り組む分野(例:デザイン、マーケティング、ITなど)を明確にすることで、
閲覧者に専門性を伝え、
信頼性を高めます。
選択するカテゴリーは、
日常業務や得意分野を反映するものである必要があり、
自分の強みを正確にアピールするための基盤となります。
- 業界分類との整合性
自分が属する業界の一般的な分類に合わせることで、
同じ分野のプロフェッショナルや
企業とのネットワーキングがスムーズになります。
正確な業界分類は、
同業他社との比較や市場での位置づけを明確にし、
業界内での認知度向上に寄与します。
- 具体的な業務内容の反映
日々の業務内容や提供しているサービス、
役割を考慮してカテゴリーを選ぶと、プロフィールを訪れる人に対して一貫性のあるメッセージが伝わります。
実際の業務と設定したカテゴリーが一致していると、
信頼性が増し、誤解を防ぐことができます。 - ブランドイメージとの一貫性
自身や企業のブランド戦略に沿った職業カテゴリーを選ぶことが重要です。
統一感のある表現は、ブランディングの強化に直結し、
オンライン上での印象や信頼感を高めます。
ブランドストーリーと整合性のあるカテゴリーは、
顧客やパートナーへの説得力も向上させます。
- キャリアの方向性の考慮
現在の職業だけでなく、
将来的なキャリアプランや
目標も視野に入れてカテゴリーを選定することで、
長期的な自己ブランディングが可能になります。
今後の成長や転向の可能性も含め、
柔軟かつ戦略的な選択が求められます。
僕の場合
Tシャツの販売
ChatGPTを活用した副業の紹介ど実体験の投稿
この2点を行っているので
「商業」ということでいいのだろうか?
他にも「ブロガー」などもありました
めっちゃ種類があって
全ては紹介しきれなのですが、
いったんブロガーで登録をしました。
結論:職業選択の機能は必要?
今回は珍しく最後に
書かせていただくのですが
「あるに越したことはないがなければなくてよい」
って感じが正直しました。
これがもっと規模の大きい事業で使っている
アカウントであれば
使った方がいいのかな
と思ったのですが、
副業レベルではあまり使わなくてもいいのかな
と感じました
かなり深堀ったわりには
戦果は微妙
ということで
今回は終わりにしたいと思います!
いったんSNS運用のコツに関しては
ここまでにしようと思ってます
次回はスズリの進捗について
報告を行おうかと思っています!
(アニメのネタ切れ時のOVA回みたいな。。。)
それではおやすみなさい!!!