Maison_de_chatのブログ

【実体験レポート】ChatGPTで始める副業 – 最先端AI活用で在宅収益化に挑む新たな働き方を更新中!

「ChatGPTで学ぶ!ブログのPVを伸ばすためのSEO対策5選」

「文章は完璧だけどPV数が全然伸びない」
「文章以外にも気を付けた方がいいのかな?」
などなど
自分もそうですが「SEOについてわからないことだらけ」
というのが正直なところです!
前回のブログで
(↓に前回のブログのリンク張っておきますね!)
SEOについてチェックリストともに初心者(自分)でもわかりやすいように
解説をしていきました。
今回は少し上級編(?)として
ブログの文章以外で気を付けた方がよいSEO対策についてChatGPTを使って
学んでいきたいと思います!
 

今回わかること

  • SEO対策について文章以外で気を付けた方がいいこと10項目がわかる

 

「今回わかること少ないじゃん」と思われると思いますが

かなり具体的なところをChatGPTに提案してもらい

かなり勉強になったので皆さんに共有していきたいと思います!

文章以外のSEO対策10項目

現在「ChatGPT×副業」というコンセプトでブログを書いています
SEO対策でブログに付け加えた方がいい文章以外の要素はありますか?
5項目提案と項目ごとの説明をしてください
こんな感じの質問をChatGPTに聞いてみました。
すると以下の5項目をChatGPTに提案されました。
  • 内部リンクの強化
  • 目次の追加
  • メタディスクリプションの最適化
  • 画像の最適化
  • SNSシェアボタンの設置

「ナイブリンク?」「メタディスクリプション?」
知らない横文字がたくさん出てきましたが大丈夫ですよ!

僕もわからないので一緒に勉強していきましょう!

1. 内部リンクの強化

  • 関連する記事同士をリンクでつなぐことで、読者のサイト滞在時間を延ばし、検索エンジンに「価値のあるサイト」と判断されやすくなります。
  • 例:「ChatGPTを活用した副業アイデア」の記事に、「ChatGPTで稼ぐための具体的な方法」へのリンクを設置。

つまりはこの部分ですね

SEOを上げるために内部リンクを張り付けた例

SEOを上げるために内部リンクを張り付けた例

上部の画像のように前回のブログのリンクを張り付けることで

初めて見に来てくれたユーザーが「前回?何それ?」とならないように

「前回のSEOについて投稿したブログに移動してもらうためのリンク」

を張り付けてあげるということです!

これをすることによって、自分のブログに居続けてくれる時間も上がるので

SEO的には「いいブログ」判定を受ける可能性が上がるという算段です!

2. 目次の追加

  • 長文記事では目次を設けることで、読者が自分に必要な情報を素早く見つけられるようになります。
  • HTMLの構造を整えることで、検索エンジンも記事の内容を理解しやすくなります。

以前から(ブログ始めた時から)行ってはいるのですが、実際の目次がこちらです。

SEOを上げるために目次を張り付けた例

SEOを上げるために目次を張り付けた例

まだブログとしては未完成の文章ですがこのような部分が目次になります

ユーザーから見た文章もそうですし

検索エンジンから見た「どんな文章が書かれているんだろう?」

にも対応していかなければいけないので、

「何を解説しているブログなんだろう」をできる限り詳しく

目次で表現していかなければなりません!

3. メタディスクリプションの最適化

  • 検索結果に表示される要約文(メタディスクリプション)を適切に設定し、読者のクリック率を高めます。
  • 例:「ChatGPTを使った副業の始め方を詳しく解説!初心者でもできる方法を紹介します。」

こちらについては詳しくまた別の回にじっくり解説をさせていただきます

(自分も勉強中なので)

簡単に言うと検索結果画面に表示される、説明文のことで

SEOを上げるためのメタディスクリプションの例

メタディスクリプションの例

この赤枠で囲った部分がメタディスクリプションです。

何が書いてあるのかわかりやすくなり、アルゴリズム的にも視覚的にも

「このブログはちゃんとしてるな」と判断されやすくなります!

4. 画像の最適化

  • 記事に適切な画像を配置し、alt属性(代替テキスト)を設定することで、検索エンジンがコンテンツの内容を理解しやすくなります。
  • 例:「副業に最適なChatGPTの活用法」の記事に、ChatGPTの使用画面や実際の収益例のスクリーンショットを追加。

これ実ははてなブログにも機能があって、

調べた時に「あ、ここの事か!?知らなかった…」となっていました。

SEOを上げるためにalt属性を指定した例

SEOを上げるためにalt属性を指定した例

 

実は今回すべての画像にALT属性を付けました!

手間はかかりましたが、少しでもSEO対策をしたくて!

alt属性とは何らかの原因でユーザーが画像を見れなかったときに

テキストで「ここにはこんな画像が張り付けられてるよ!」と伝えてくれる機能です。

例えば通信制限がかかっていて読み込みに時間がかかっているとか、

読み込んでいる途中でトンネルに入ってしまったとか

それがSEOの指標になっています。

 

 

5. SNSシェアボタンの設置

  • 記事を読んだ人が簡単にX(旧Twitter)やFacebookでシェアできるようにし、拡散力を高めます。
  • シェアが増えると被リンクも増え、検索エンジンの評価向上につながります。

 

これらをブログに組み込むことで、SEO対策を強化しつつ、読者の滞在時間やエンゲージメントを高めることができます。

SEOを上げるために必要なSNSのシェアボタンについての画像

SNSのシェアボタンについて

赤枠の部分ですねここからシェアされたことはないので何とも…

しかし「出入口を網目状に張り巡らせること」によって

どのSNSからでも流入するような仕組みを持っておいて損はないですよね

ここも積極的に活用していきましょう!!

以上、文章以外のSEO対策10項目でした!

皆さんはこれ、できていましたか?

僕の場合、正直に言うと…全然できていませんでした

次回以降はアウトプットしていき徐々に慣らしていきたいと思いました!

 

それでは今日もここらへんで終わりにしたいと思います!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
「もう少し詳しくししたい」や「ここはどうなってるの?」などの
ChatGPTの活用の仕方、ChatGPT×副業についてや
SNSの運営方針でお困りでしたら
ぜひコメントなどで教えてください!
「ここはこうした方がいいんじゃないか?」や「ここは違うと思う」
などのアドバイスもむしろ大歓迎ですので気兼ねなく
コメント待ってます!
明日のあなたがより豊かになりますように
これからも体験談や勉強になったところを紹介していきたいと思います!
それではおやすみなさい!!