Maison_de_chatのブログ

【実体験レポート】ChatGPTで始める副業 – 最先端AI活用で在宅収益化に挑む新たな働き方を更新中!

「ブログにグラフを載せるなら画像?HTML?SEO的に最適な方法を解説!」

YouTubeで見たのですが、

「表は画像じゃなくて、表形式でブログに張り付けた方がいいに決まってるじゃん」

というセリフを聞きました。

その時に「そんなことができるの?それってSEO的にやった方がいいのかな?」

と思い、色々調べてみたのですが、わからないまま

今日のブログのネタにしてみようということで

「自分、今まで表やグラフを画像にして載せてた」

「やり方わからない」

なんて方のために(そもそも僕はグラフを載せようともしなかった)

今回ChatGPTを活用して「ブログに添付するグラフについて」

解決していきたいと思います!

 

今回わかること

  • 画像形式でグラフを挿入することのメリットとデメリット
  • グラフ形式で埋め込むことのメリットとデメリット
  • グラフは画像形式かグラフ形式かどちらが正解?
  • 画像形式とグラフ形式のおすすめの使い方

以上について解説していきたいと思います!

 

ブログに画像形式でグラフを挿入することのメリットとデメリット

おそらく画像形式であろうがグラフ形式であろうが

エラーは起きないので「要は使い分けが肝心」というところだと思うので

実際両者のメリットとデメリットをみて判断していきたいと思います!

画像形式のメリット

画像形式とはPNG, JPEG, SVGなどの形式で

ブログに表やグラフを挿入する方法ですがこんなメリットがありました!

  • どんな環境でも表示されるCSSJavaScript不要)

  • デザインを自由に調整できる(フォント、色、レイアウト)

  • 動的なデータでなくてもよい場合は手軽

  • ページの表示速度に影響しにくい

  • SNSでシェアしやすい

エクセルやスプレッドシートでグラフや表を作成した場合

枠線の色や太さ感覚的にデザインしやすいですよね

SEO対策としてグラフを画像形式で添付した例

画像で添付した例

配色やタイトルの配置など

エクセルをいじったことのある方であれば2分もかからずブログを張り付けられます!

これは確かに簡単でとてもやりやすいですね!

 

しかし一方でデメリットもあります

画像形式のデメリット

  • SEO効果が薄い検索エンジンは画像の内容を理解しにくい)

  • 画像サイズが大きくなりやすい(圧縮しないとページの読み込みが遅くなる)

  • 更新が面倒(データの変更時に再度作り直しが必要)

最新情報に合わせたい(例えば今日までの株価の推移など)場合は

いちいちグラフを作ってブログに張り付けてを毎回しないといけなくなります

一番大きいかなと思う弱点は「SEO効果が薄い」というところでしょう!

SEO対策したいのに効果が薄いと言われたら。。。

ネガティブなイメージを持ってしまいますよね

しかし、画像形式のグラフでもおすすめの使い方があります!

 

画像形式グラフのこんな場合におすすめな使い方

  • 統計データや分析結果を固定画像として見せたい

  • デザインの自由度が高いグラフを作りたい

  • スクリーンショットや手書き風のグラフを使いたい

  • ブログのデザインに統一感を持たせたい

 

画像形式のグラフは何といっても「制作時の自由度」が売りです

ブログの雰囲気に合わせたグラフを作れば

その分ユーザーがブログに滞在してくれる時間も伸びますし、

結果的にSEOの評価が上がるということにもつながります!

 

続いてグラフ形式のメリットとデメリットに移っていきましょう!

ブログにグラフ形式でグラフを埋め込むことのメリットとデメリット

 

グラフ形式つまりHTML埋め込み, SVG, JavaScriptなどの

ちょっとしたコードを自分で書いてブログに埋め込む方法です!

SEO対策でHTML形式でグラフをブログに埋め込もうとした例

HTML形式でグラフをブログに埋め込もうとした例

もう見ただけでデメリットが思い浮かびそうですが、

順番に解説していきたいと思います!

グラフ形式のメリット

  • SEOに有利検索エンジンがデータを認識しやすい)

  • データの更新が簡単(HTMLやスクリプトを修正すればOK)

  • インタラクティブなグラフを作れる(マウスオーバーで詳細を表示可能)

  • ページのデザインと統一できるCSSでカスタマイズ可能)

マウスオーバーとはカーソルを特定の場所に置くと色や形が変化することで

マウスオーバーの例

マウスオーバーの例

赤枠のところになりますほかのところと色が違いますよね

こんなこともHTML形式で埋め込んだグラフならできてしまう

ということです!

 

グラフ形式のデメリット

  • 実装が少し難しいJavaScriptや外部ライブラリの知識が必要)

  • サイトの読み込み速度に影響する場合がある(大きなデータの場合)

  • 画像ほどデザインの自由度は高くない

 

確かに上部の画像のようにコードを書いて張り付けるという行為は、

未経験者が実装するにはとても時間がかかりそうですよね。

 

グラフ形式のグラフのこんな場合におすすめな使い方

  • SEOを重視する場合

  • 頻繁にデータを更新する場合

  • インタラクティブなグラフを作りたい場合

  • ブログ記事の中で動的なデータを使いたい場合

 

SEOはしっかり対策していきたいけれどそこまでブログの難易度を上げたくない。

わがままですが、ブログの難易度を上げすぎて「ブログ書くのめんどくさい」

とならないようにしたいし(わがままですよね・・・)

ここはやっぱり「ChatGPT×副業」をコンセプトにしているので

ChatGPTに聞いてみて実際やり方を見ていきましょう!

と思ったのですが

すでにかなりの時間読んでくれていますよね?

実際にブログへグラフを埋め込む方法については次回解説していきたいと思います!

 

それでは今日もここらへんで終わりにしたいと思います!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

「もう少し詳しくししたい」や「ここはどうなってるの?」などの

ChatGPTの活用の仕方、ChatGPT×副業についてやSNSの運営方針でお困りでしたら

ぜひコメントなどで教えてください!

「ここはこうした方がいいんじゃないか?」や「ここは違うと思う」

などのアドバイスもむしろ大歓迎ですので気兼ねなくコメント待ってます!

明日のあなたがより豊かになりますように

これからも体験談や勉強になったところを紹介していきたいと思います!

それではおやすみなさい!!