Maison_de_chatのブログ

【実体験レポート】ChatGPTで始める副業 – 最先端AI活用で在宅収益化に挑む新たな働き方を更新中!

【AI×副業】稼げるレビューブログの書き方7つのコツ【初心者向け】

最近「AI×副業」というコンセプトの書籍を多く見かけますよね

個人的には「全部読んで見たい!」というのが本音で

アウトプットもしていきたいと思います!

そこでなのですが、

「AI×副業」についての書籍を読んで皆さんにレビューをしていく

ということも並行してやっていきたいなと思いました!

このブログも「ChatGPT×副業」というのをコンセプトにしているので、

今後のヒントになるような本を見つけて、アウトプットをブログで行う

アウトプットしてスキルを上げつつ、ユーザーの皆様にも有益な情報をお伝えする

まさに一石二鳥のような企画ですよね!!

初回では、

「レビューブログってどうやって書けばいいの?」

「レビューブログを書くコツって?」

などわからない読者(自分も含め)の皆様に

「レビューブログの書き方について」伝授していきたいと思います!

 

今回のブログで分かること

  • レビューブログの基本についてわかる
  • 「PV数を稼ぐコツ」についてわかる

 

以上を解説していきたいと思います!

 

PV数レビューブログを書く時の基本7項目

AI×副業の本をレビューする際には、以下のような基本構成を考えると効果的にPV数を稼げます

 

  1.  書籍の基本情報
  2. 読んでわかったポイント
  3. 良かった点
  4. 気になる点(デメリット)
  5. 読んで得られるメリット
  6. こんな人におすすめ
  7. 購入リンク

この7項目を抑えればクオリティーの高いPV数を稼げるレビューブログが出来上がります!!

それだはひとつづつ解説していきましょう!

 

1.書籍の基本情報

読んで字のごとくというところではありますが

本の一番最後に載っている情報を書き写すところですね

具体的には

  • タイトル、著者、出版社、発売日
  • 本の概要やテーマ
  • どのような読者に向いているか

などですね!

「ユーザーに興味を持ってもらうため」の部分ではあると思うので

「読もうと思ったきっかけ」なども少し入れるとアクセントになると思います!

どのような読者に向いているかも加えることでより信憑性が上がり

以降の記事も読んでもらえ易くなります!

 

2.読んでわかったポイント

ここからは実際に読んでみて感じたことを書いていきます

まずは

  • 重要な学びや特徴
  • AI×副業の具体的な活用法
  • 役立つ実践例やノウハウ

この3項目から話始めるのがいいと思います!

しかし!!

この後も繰り返してお伝えしますが、

「完全なネタばらし」はやめましょう!

「この本に書いてあった方法をすべて教えます!」だと

読んではもらえそうですが、

最終目標の「紹介した本を買ってもらう」ところまでいかない危険が出てきてしまいます!

「ブログを読んでもらって、本も買ってもらう」までがレビューブログの流れなので

完全なネタバレはやめましょう!!

 

3.良かった点

読んでみて参考になった点を書いていきましょう!

  • 特に参考になった部分
  • 初心者でも理解しやすいか
  • 他の本との違い(独自性)

完全なネタバレは禁止!

だけど、「こんなところは参考になりました!詳しくは本を読んでね!」

のような展開でいけば、スマートにショップまで誘導できると思います!

ここが一番難しいのですが、ほかのホントの違いを見ていきましょう!

自分で感じた「そんなことも教えてくれるんだ!」みたいなところは

必ず読者にも響いてくれるはずです!

4.気になる点(デメリット)

この部分は自分で読んでいて感じた疑問などを書いておく部分になります!

  • もう少し詳しく解説してほしかった部分
  • 実践しにくい点や改善点

 

例えば「ここの方法はもう少し詳しく書いてほしかったとか」

「すごい短い解説で終わってしまった、もう少し詳しく聞きたかったのに」

などたくさんあると思います!

そんなところを書いておくことで、ユーザーがこの本を買った後

「こんなはずじゃなかった」というがっかり体験を減らすことにつながりますし

なにより「ここの詳しい説明は次回のブログで解説したいと思います!」

という流れを作れば

ブログ自体のPV数を上げることもできますよね?

 

5.読んで得られるメリット

 

不満ばかりしゃべっていると「この本つまらないのかな?」

となってしまい購買意欲が下がってしまいます…

なので今度はポジティブな話題にしましょう!

  • 副業にどう活かせるか
  • AIの活用でどんな可能性が広がるか
  • 実践するとどんな変化が期待できるか

というところですね!

「実際にやってみてこんな成果がありました!!」

はもちろん信憑性があるので、あるに越したことないですが、

「以前これと同じことを試してこんな成果があったので、実践する価値ありです!」

のように過去の体験談と本に書かれていることの照らし合わせでも

十分に効果はあると思います!

 

6.こんな人におすすめ

一番話が盛り上がるところだと思います!

自分もだれかの記事を読むときは目次もここの部分までジャンプして読んでます!

  • AIを使った副業に興味がある人
  • 初心者でもわかるか、経験者向けか
  • 副業の種類(ブログ、デザイン、マーケティング)によって向き不向きがあるか

ここで書く文章こそ「読んでくれたユーザーが買うか買わないか」を選ぶ基準になります!

そして「こんな内容の本だと思っていなかった…」

とユーザーをがっかりさせないように、「初心者向けですよ!」や「業務の効率化がメインですよ」という

「どんな人が読めば実践できるか?」

を想定して読者の向き不向きを書いてあげましょう!

 

7.購入リンク

ここはほぼ必須でやっていきたいですよね!

「ブログの要」といっても過言ではありません!!

ここはやっておきたい!

おそらくブログを運営するうえでメインの収入減になっていくんじゃないかと思います!

アフィリエイトリンクの設定など方法については次回以降で

解説していきたいと思います!

 

ブログを読んでもらって「買いたい」と思ってもらうには?

基本はわかってもらえたはずなので、

続いてブログを読んでもらって「買いたい」と思ってもらうには?

をお伝えしていきます!


1.本を参考にして実際の活用例を紹介する


「この本のノウハウを試して、○○円稼げた」など、

実際の成果を交えて書くAIを活用した副業の事例を具体的に紹介していくことです!

「ブログ書いてる人もこんな成果を残せてるのか!」

と信頼度がかなり高いブログが書けると思います!

しかし、「AI×副業」はとてもトレンドが早いジャンルになるので

ここを検証していくのはかなり難しいかなと感じます

なので、あえてここでは方法のみ伝えて実際に継続してやってみて

「いついつお伝えした方法を1か月間実践してみた結果」みたいな

別のブログで結果や実績を伝えることもできるので

そこはブログのコンセプトによりけりなのかなと思います!

 

2.口コミ・評判を引用

他の読者のレビューを簡単に紹介してSNSAmazonの評価をまとめる

というところですね!

評価をまとめて「こんな方々からの高評価が多い作品です!」

とまとめるのもありなのかもしれません!

「この層に人気があるなら自分も読んでみたい」となります!

基本の部分で伝えた「こんな人におすすめ」の要素を補強してくれる要素になってますね!

 

3.比較記事を作る

「○○という本と比べてどう違う?」といった比較レビュー

「初心者向けの本 vs 上級者向けの本」といった対比もできたらいいですね

ここはたくさん読んでみないとなかなか対比ができないかも?

ただできたら「この人色んな書籍読んでるんだな…信頼できそう」となりますし

対比だけでなく「みんなこの部分は共通してるよね?」と新たな発見があるかも…

そんな共通点をブログにすることでPV数を稼いじゃいましょう!!

 


4.画像や図を活用

ここはブログを書くことの中でも出てきましたね!

「図を出すことで分かりやすく、見やすく」することでPV数だけでなくブログの滞在時間も伸びます!
文章だけでなく、本の目次や内容の一部を画像で見せることや、

グラフや表で「この本を読むことで得られるメリット」を整理することが

例として挙げられますね!

グラフや表に関してはブログで上げたことがありますので

参考までに見てみてください!

blog.hatena.ne.jp

5.「読まないと損」と思わせる

どんな感じで書くかというと、
「本に書かれていることを実践しないと、どんな機会を逃すのか?」など

AIを使わない副業との差を説明します!

具体的な書き方は別として「あれ、自分このビックウェーブに乗り遅れてる??」

と感じてもらうのは確かに有効かもしれませんね!

自分が言われたら少し焦りますもんね?


⑥ キラーフレーズを入れる

「この本を読むだけで、AI副業の基礎がマスターできる!」

「このノウハウを知るだけで、初心者でもAIを活用した副業を始められる!」

というような決め文句をつけるだけでも書かないのとでは読者の購買意欲が変わっていきます!

SEO的にも「AI副業」や「副業」と言ったワードは効果が高いワードなので

 

「副業について興味があるのでとりあえず調べてみた」

SEO対策ができているので上位に表示」

「ブログを読んで本も買ってもらえる」

 

とてもいい好循環ができますね!

ということで次回はレビューブログの基本をアウトプットしつつ

レビューブログ書いてみようかな~

というところで終わりにしたいと思います!

それでは今日もここらへんで終わりにしたいと思います!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

「もう少し詳しくししたい」や「ここはどうなってるの?」などの

ChatGPTの活用の仕方、ChatGPT×副業についてやSNSの運営方針でお困りでしたら

ぜひコメントなどで教えてください!

「ここはこうした方がいいんじゃないか?」や「ここは違うと思う」

などのアドバイスもむしろ大歓迎ですので気兼ねなく

コメント待ってます!

明日のあなたがより豊かになりますように

これからも体験談や勉強になったところを紹介していきたいと思います!

それではおやすみなさい!!