このブログを書き続けていました!
すでにブログのPV数を増やす方法などをお届けしてきましたが
「最近添付されてる画像の数少なくない?」と気づいてしまいました。
画像は「ユーザーに最後まで見てもらうため重要なツール」です!
「画像は入れたいけど、どんな画像がいいの?」
「入れる画像のアイデアが浮かばない」
など困っている方もいらっしゃると思うので、
ChatGPTを活用しながら解決していきたいと思います!
今回のブログで分かること
- 画像をつけないことのデメリット
- 画像を入れるタイミング
- 入れる画像のコツ
早速見ていきましょう!!
ブログ作成で画像を挿入しないことのデメリット5選
ブログに画像を挿入しないといけない理由は以下の通りです!
かなりデメリットが重いですね…詳しく見ていきましょう!
① 視認性が下がり、離脱率が上がる
文字だけのブログは、読む側にとって圧迫感を与えやすく、
特にスマホで閲覧する場合は「読むのが疲れる」と感じやすくなります。
結果として
「パッと見て読む気がしない」「必要な情報がどこにあるか分からない」
という印象を持たれ、すぐに離脱される可能性が高くなります。
画像は文章の間に“休憩ポイント”を作る役割を持っており、
視覚的なメリハリを与えることで、
滞在時間を伸ばす効果があります!
特に近年は「流し読み」が主流のため、画像を効果的に使うことが重要です。
② SEO評価において不利になる可能性がある
Googleなどの検索エンジンは、画像付きの記事を高く評価する傾向があるとのこと
画像には「alt属性(代替テキスト)」を付けることができ、
これが検索キーワードと関連していれば、画像検索の流入や評価向上に繋がります。
つまり、
画像がない=alt属性が使われていない!
という状態になり、SEOの観点で損をしてしまうのです!!
また、Googleは
“ユーザーにとって有益で分かりやすいコンテンツ”
を高評価しますが、
画像がないと「視覚的な理解」が補完されず、検索順位で競合に負けやすくなります。
③ 内容が伝わりにくくなる(特にノウハウ系)
手順説明やツール紹介、操作方法、サービスの使い方などを解説する場合、
画像がないと読者が内容を正しくイメージすることが難しくなる可能性がありますよね!
特に初心者向けのブログでは、
文章だけだと理解が追いつかず「結局どうすればいいの?」と混乱を招くことも…
画面キャプチャや図解を用いることで
「これをこのように設定します」といった説明が視覚的に伝わり、
読者の理解度が大幅に向上します。
読者のストレスを減らし、信頼性を高めるためにも画像の併用は有効です!
④ SNSやサムネイルでの拡散力が弱くなる
Twitter(X)やFacebookなどのSNSでブログをシェアしたとき、
アイキャッチ画像がないとタイムラインで目立ちにくくなります。
人は視覚情報に強く反応するため
画像がある投稿は自然と目に留まりやすく、クリック率も高まります
逆に画像がないと「地味な印象」を与え、拡散力が落ちてしまう可能性が…
ブログの冒頭や要所に魅力的な画像を挿入することで、
SNS上でもブログが“目にとまる存在”になり、シェアや再訪問を促進することが可能になります。
⑤ ブランドイメージや信頼感の構築が難しくなる
画像は文章では伝えにくい“世界観”や“トーン”を視覚的に表現する手段でもあります。
とくに「デザイン性」「雰囲気」「感情」などを伝えたい副業ブログや商品紹介ブログでは、
画像なしではブランドイメージの構築がしにくくなります。
読者は視覚的な印象で「このブログは丁寧だ」「おしゃれだ」「信頼できそう」と無意識に判断しています。
文章だけではこうした印象を作るのが難しく、
他の競合ブログと差別化しづらいというデメリットが出てきます!
視覚効果抜群になる効率的な画像を入れ方
① 冒頭(導入文・アイキャッチのすぐ後)
② セクションの切り替え時(見出しの直後)
⑤ まとめ・結論の直前や直後
① 冒頭(導入文・アイキャッチのすぐ後)
読者の第一印象を左右する最初のタイミングで画像を挿入すると、
ブログ全体の印象がぐっと引き締まり、視覚的な引き込み効果が高まります!
特に、記事テーマを象徴する画像(例:猫の副業ブログならかわいい猫の写真など)を
冒頭に配置することで、内容の雰囲気が伝わりやすくなり、
記事に興味を持ってもらいやすくなりますよね!
また、SNSでシェアされた際のサムネイル画像としても使われるため、
クリック率にも影響します。
読者に「続きを読みたい」と思ってもらうために、冒頭の画像は非常に重要です。
② セクションの切り替え時(見出しの直後)
各セクション(h2やh3)の見出しの直後に画像を入れることで、
文章が単調にならず、読みやすさが大きく向上します。
視覚的に「ここから話題が変わる」というのが伝わり、
読者が内容の流れを掴みやすくなります。
特にボリュームがある記事では、見出しと見出しの間に画像を挿入することで、
読者が途中で離脱しにくくなります。
テキストの密度が高い記事ほど、視覚のリズムが重要になるため、
このタイミングでの画像は“読み疲れ”を防ぐ潤滑油のような役割を果たします!
⑤ まとめ・結論の直前や直後
記事の終盤で、まとめや今後の行動提案をする際に画像を入れると、印象に残りやすくなります。
たとえば「これからも副業でコツコツ頑張ります!」というメッセージのあとに、
応援してくれるような猫のイラストを入れると、
読者にポジティブな余韻を残すことができます。
また、商品紹介やアフィリエイトブログでは、
最後に“購入を促すような画像(バナーやおすすめ画像)”を配置することで、
行動喚起(CTA)につながり、コンバージョンの可能性も高まります。
ブログに挿絵として画像を入れるためのヒント5選
ブログにはこんな画像を入れた方がいいんじゃないか
というものをChatGPTに考えてもらいアイディアを5つ提案してもらいました!
① 記事のテーマを象徴するイメージ
例としては「副業×ChatGPT」の記事 →であればキーボードを打つ手元とAIのイラスト
ってところでしょうか?
記事の世界観を一目で伝えられる効果はありますよね!
② 見出しの内容に合ったアイコンやイラスト
「ハッシュタグの使い方」見出し をつけるのであればハッシュタグアイコンやSNS画面のイメージ
を入れるのもありでしょう!
内容と画像がリンクしているので読者が視覚的に理解しやすいというのが強みになりますね!
③ 説明が長い部分には図解(フローチャートや手順図)
「ChatGPTのプロンプトの使い方」など手順があるものを解説する場合ステップ形式の図解を用意すると
情報の視覚化で離脱防止・滞在時間UPにつながります!
④ 比喩やたとえ話に合わせたユーモアある画像
「ブログが迷子になってる気がする」というフレーズを入れたとして
道に迷う猫のイラストを挿入すれば、読者の感情に寄り添い、印象に残るブログになります!
⑤ 読者に語りかける場面では表情豊かなキャラ画像
「悩んでませんか?」というフレーズをいつも冒頭に書いていますがそんな時は
考え込んでいる人物や猫キャラのイラストを挿入して親近感アップ、記事の雰囲気も柔らかくなる
という作戦ですね!
このように画像が入っていいれば、それだけ記事自体が読みやすくなり
読者もぐっとあなたのブログを飛んでくれることでしょう!
それでは今日もここらへんで終わりにしたいと思います!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
「もう少し詳しくししたい」や「ここはどうなってるの?」などのChatGPTの活用の仕方、
ChatGPT×副業についてやSNSの運営方針でお困りでしたら
ぜひコメントなどで教えてください!
「ここはこうした方がいいんじゃないか?」や「ここは違うと思う」
などのアドバイスもむしろ大歓迎ですので気兼ねなく
コメント待ってます!
明日のあなたがより豊かになりますように
これからも体験談や勉強になったところを紹介していきたいと思います!
それではおやすみなさい!!