こんにちは!
X(旧Twitter)を使って副業や情報発信をしている方にとって、「アナリティクス」機能はとても大切な存在だったと思います。
しかし、残念ながら2024年以降、アナリティクス機能が有料化され、無料ユーザーには使えない状況になってしまいました…
「どの投稿が伸びてるのか分析したいけど、有料プランには入りたくない…」
「フォロワーを増やしたいけど、どう改善すればいいかわからない…」
そんな悩みを持っている方におすすめしたいのが、
ChatGPTを活用したX運用のサポートです!!
一緒にやり方やコツなどを勉強していきましょう!!
今回のブログで分かること
- ChatGPTにXの分析をしてもらうには
- ChatGPTへの相談の具体例
以上やっていきましょう!!
ChatGPTは“無料の分析パートナー”になれる!?
「AIにSNS運用の相談ってできるの?」と疑問に思うかもしれませんが、実はかなり使えます!!
ChatGPTは、
という特徴があり、ちょっとしたSNSアドバイザーのような存在になります。
ChatGPTは、X(旧Twitter)の投稿改善や戦略を考えるうえで、
非常に頼れる“無料の分析パートナー”になれます。
なぜなら、ChatGPTは膨大なSNS投稿やマーケティング事例を学習しており、
あなたの投稿内容や目的に応じて、傾向分析や改善点を提案できるからです!
投稿の内容、時間帯、反応の傾向などを伝えるだけで、
「どんな投稿が伸びやすいか」
「どこを改善すればフォロワーが増えやすいか」
といった客観的な視点からのアドバイスが得られます!
専門知識がなくても、会話形式で気軽に相談できるのも魅力。
しかも、基本的な使い方であれば無料(GPT-3.5)で十分対応可能なので、
有料のアナリティクス機能が使えなくても、SNS運用を効率化するためのツールとして十分活用できます!!
ChatGPTにXの分析をしてもらうには、何を伝えればいいの?
とはいえ、ChatGPTに「フォロワー増やしたいんだけど!」と伝えるだけでは、ちょっと情報が足りません!!
AIに正確で具体的なアドバイスをもらうためには、
ある程度の“材料”を提供することが大切です!
以下のような情報があると、ChatGPTが分析しやすくなります。
① 投稿の内容・形式
-
どんなジャンルの投稿をしているか(例:副業、楽天ROOM、日常、育児など)
-
実際の投稿文(2~3個あると理想)
-
画像あり or 文字だけ、長文 or 短文、絵文字多め など
まず大切なのは、あなたがどんな投稿をしているのかをChatGPTに伝えることです!ジャンル(例:副業、育児、趣味、日常など)や
投稿の雰囲気(真面目系、ゆるめ、キャッチー系など)を明確にすることで、分析の方向性が定まります。
また、実際の投稿例を2〜3件見せると、言葉の使い方や表現のクセなども含めて判断できます。
画像を使っているのか、文字だけか、絵文字は多いか、ハッシュタグは使っているかなどの形式情報も、
投稿の印象や拡散力に大きく関係するため、できるだけ具体的に伝えるのが効果的です!!
② 投稿の頻度と時間帯
-
1日に何回くらい投稿しているか
-
投稿している主な時間帯(朝・昼・夜など)
次に重要なのが、どのくらいの頻度で、どの時間帯に投稿しているかという情報です。
SNSでは「タイミング」が反応率を左右することが多く、
時間帯によってフォロワーのアクティブ率も変わります!
たとえば「平日夜20時に毎日2件」などの情報があれば、
「この時間帯は競合が多くて埋もれやすいかも」「朝活勢を狙った方がいいかも」などの戦略的アドバイスが可能になります。
また、頻度が多すぎて投稿が分散している、
または少なすぎて発見されづらいなどの改善点も見つかりやすくなります。
③ エンゲージメントの傾向
-
いいね・リポストが多かった投稿
-
あまり反応がなかった投稿
-
伸びた理由・伸びなかった理由についての自分なりの予想もあると◎
エンゲージメントとは「いいね」「リポスト」「リプライ」など、読者の反応を示す指標のこと。
どの投稿に反応が集まったか、逆にどんな投稿がスルーされたかをChatGPTに伝えることで、
成功・失敗パターンを見つけ出すことができます。
また、自分なりに「この投稿が伸びた理由は○○かも」と仮説を伝えておくと、
AIはその仮説を踏まえてより精度の高い分析をしてくれます。
分析の精度を高めたい場合は、エンゲージメント数(例:いいね20、リポスト5など)を含めて具体的に伝えると効果的です。
④ フォロワーの属性(わかる範囲でOK)
-
想定しているフォロワー(例:副業初心者、主婦層、同年代など)
-
実際に反応してくれる人の特徴(アイコンやプロフィール、リプの内容)
フォロワーの傾向を把握することも、投稿改善には欠かせません。
あなたが「どういう人に届けたいか(ターゲット)」と「実際に誰に届いているか(フォロワー層)」のギャップを見つけることで、
投稿の方向性が明確になります。
たとえば、「主婦に向けて投稿しているつもりだけど、反応してくれるのは副業アカの男性が多い」
などのズレがあれば、それを前提に改善案を出すことができます。
わかる範囲で構わないので、反応してくれるフォロワーの特徴(アイコン、プロフィール、リプ内容など)をChatGPTに教えてください!
⑤ 今後の目標
-
どのくらいフォロワーを増やしたいか(例:まずは1000人など)
-
どんな人にフォローしてもらいたいか
-
フォロワーを増やして最終的に何をしたいか(例:ブログへ誘導、楽天ROOMで収益アップ)
ChatGPTにとって最も重要なのが、あなたが「今後どうしたいのか」というゴール設定です。
たとえば「フォロワーを1000人にしたい」「楽天ROOM経由の収益を伸ばしたい」「ブログへの誘導を増やしたい」など、
目標を明確にすれば、そのために必要な施策(投稿の工夫、プロフィールの改善、導線設計など)を提案してくれます!
逆に、目標が曖昧だとアドバイスもぼんやりしがちになるので、
できるだけ具体的に伝えるのがおすすめです。
数値目標や時期(例:3ヶ月以内に○○人)もあると、さらに戦略的にアドバイスが可能になります。
ChatGPTへの相談の具体例
「どう伝えればいいかわからない…」という方のために、簡単な相談例を紹介します。
✅ 例:
「副業アカウントを運営しています。フォロワーは今200人くらい。毎日夜に1~2投稿していて、主に楽天ROOMやブログ更新についてつぶやいてます。たまにいいねは付きますが、伸びる投稿と伸びない投稿の差がわかりません。フォロワーを1000人に増やしたいです。改善点を教えてください!」
このようにざっくりとした情報でも構いません。
ChatGPTが「それなら、こんな分析ができますよ!」と返してくれますよ。
無料で分析するなら、ChatGPTが強い味方に!
Xのアナリティクス有料化によって「数字が見えないSNS運用」に不安を感じている人は多いと思います。
でも、無料で使えるChatGPTを上手く活用すれば、“投稿改善のヒント”や“フォロワーを増やす戦略”を見つけることができます。
後編では、実際にChatGPTに相談した例や、そこから得られた改善提案を具体的に紹介します!
「どうやって使えばいいか分からない」「投稿を見てもらいたい」という方も必見です。
今回はここで終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶
むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁
私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、
LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍
デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!
ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。
アイデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶
さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、
X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅
「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」
と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。
このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、
体験ベースでわかりやすく書いています。
私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。
Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!
明日のあなたがより豊かになりますように😌
それでは、おやすみなさい😴