前編では、Ubersuggestの主な機能や活用方法についてご紹介しました。
後編となる今回は、実際にUbersuggestを使い始めるための登録手順と、
キーワード調査や競合分析の方法をステップごとに解説していきます。
「登録って難しそう…」
「どこをクリックすれば調べられるの?」
と不安な方でも(僕も)、この記事を読めば安心して使い始められるようになります。
しかも、無料プランでもキーワードの需要やSEO難易度、
上位表示中の競合記事まで、かなり詳細にチェックできる優れもの。
ツールの使い方を覚えるだけで、
キーワード選び・記事構成・リライトの質まで劇的に変わっていきます。
ぜひこの機会に、Ubersuggestの活用をスタートしてみましょう!
- 今回のブログで分かること
- Ubersuggestの登録方法
- キーワード調査のやり方
- 関係キーワードとサジェストを活用する
- Ubersuggestを使った競合分析のやり方
- コンテンツ候補の活用法
- まとめ:Ubersuggestを使いこなしてSEOを加速!
- 次はラッコキーワードやサーチコンソールとの連携もおすすめ!
今回のブログで分かること
- Ubersuggestの登録
- Ubersuggestを使った分析方法
Ubersuggestの登録方法
Ubersuggestはアカウントを作らなくても一部機能を使うことができますが、
無料アカウントを作成すると、検索回数の制限が緩和され、機能がさらに充実します。
登録手順はとても簡単です。以下のステップにそって進めてみましょう。
-
ersuggest公式サイトにアクセス
▶ https://neilpatel.com/ubersuggest/ -
右上の「ログイン」ボタンをクリック
-
「アカウントを作成」を選択
-
メールアドレスとパスワードを入力(またはGoogleアカウント連携)
これだけで登録完了です。
登録後は「ダッシュボード」にアクセスできるようになり、
自分のプロジェクト(サイト)を追加したり、キーワード調査を管理しやすくなります。
キーワード調査のやり方
Ubersuggestを使えば、狙いたいキーワードの検索ボリューム・SEO難易度・関連語などを手軽にチェックできます。
以下の手順で、基本的なキーワード調査が可能です。
ステップ①:トップ画面の検索バーにキーワードを入力
Ubersuggestを開いたら、まず中央の検索バーに調べたいキーワードを入力します。
たとえば「副業」「在宅ワーク」「中医学」などですね
自分が記事にしたいテーマや、狙いたい検索語を自由に入れてみましょう。
入力後、左のプルダウンで「言語:日本語」「国:日本」を選択するのを忘れずに!
今回は「猫 レトロ」と調べてみました
そのまま「検索」をクリックすれば、ツールが自動でキーワードの調査を始めてくれます。
ログインしていれば、検索履歴も残るのであとで見返すことも可能です。
初心者でも直感的に使えるインターフェースなので、
最初の一歩として迷うことはほとんどありません。
「なんとなく気になる単語」でOKなので、まずは気軽にキーワード入力から試してみましょう。
ステップ②:基本データをチェック
検索結果の上部には、次の3つの指標が表示されます。
-
検索ボリューム(月間の検索数)
-
SEO難易度(SD)(上位表示のしやすさ)
-
有料難易度・CPC(広告の競合性・クリック単価)
キーワード検索後、最初に表示されるのが「検索ボリューム」「SEO難易度」「有料難易度(PPC)」「CPC(クリック単価)」の数値です。
ここで特に注目すべきは、検索ボリューム(月間検索数)とSEO難易度(SD)の2つです。
検索ボリュームが1000以上で競合性が低ければ理想ですが初心者が狙うなら検索ボリューム100〜1000・SDが30以下が狙い目です!!
「検索数があるのに競合が弱い=チャンスのあるキーワード」だからです。
また、検索数が少ないキーワードでもロングテールで上位表示しやすい語句もあるため、SDとのバランスを見て判断しましょう。
関係キーワードとサジェストを活用する
検索結果の中盤には、「関係キーワード」と「サジェストワード」が一覧で表示されます。
これらは、入力したキーワードに対してユーザーがよく一緒に検索している言葉や、Googleの予測変換に基づいた検索語です。
たとえば「副業」と入れた場合、
「副業 おすすめ」「副業 スマホ」「副業 詐欺」などの組み合わせ語が表示されます。
それぞれに対しても検索ボリュームやSDが表示されるため、自分の狙いやすいキーワードをさらに絞り込むのに便利です。
また、これらの関連語は、記事タイトルや見出しに使うワードのヒントにもなります。
SEOでは「複数の関連語を自然に使う」ことが上位表示の鍵になるため、
コンテンツ設計にも積極的に活用していきましょう。
この2つを見るだけで、記事のネタ選びの視点が一気にレベルアップします。
Ubersuggestを使った競合分析のやり方
Ubersuggestでは、特定のサイト(ドメイン)を入力するだけで、そのサイトのSEO状況を分析することができます。
ライバルサイトの強みや、参考にしたい人気記事を探すのにとても便利な機能です。
使い方は簡単で、トップ画面にある検索ボックスに調べたいサイトのURLを入力し、検索するだけ!!
すると、そのサイトが上位表示しているキーワード一覧や、
オーガニックトラフィック数、被リンク数、人気記事のタイトルなどが表示されます。
特に参考になるのが、「このサイトがどんなキーワードで上位に来ているか」「どんな記事がよく読まれているか」です。
自分のブログにないテーマが見つかれば、新たな記事ネタの発見にもつながります。
競合の強みを知ることは、自分の改善ポイントを見つける近道でもあります。
コンテンツ候補の活用法
Ubersuggestの「コンテンツ候補」機能では、特定のキーワードに関連する人気記事のタイトル・URL・SNSシェア数・被リンク数が一覧で表示されます。
この機能は、「どういう記事が上位に来ているのか?」をリアルに知るための最強の参考資料になります。
たとえば「在宅 副業」と検索すると、「2025年版おすすめ副業ランキング」などの人気記事が並び、
それぞれのFacebookシェア数や獲得リンク数も確認できます。
これらを分析することで、「自分の記事タイトルをどう工夫すればいいか」「どんな構成にすると読まれやすいか」が明確になります。
特に、タイトルに使われている言葉・数字・感情表現などをヒントにするのがおすすめです。
競合に学び、そこから自分なりの切り口や差別化ポイントを見つけることが、SEOでは非常に重要です。
まとめ:Ubersuggestを使いこなしてSEOを加速!
Ubersuggestは、SEO初心者でも直感的に使えるキーワード調査&競合分析ツールとして非常に優秀です。
検索ボリューム・難易度・関連語・競合サイトの強みなど、SEOに必要な情報をまとめて得られるのが最大の魅力です。
今回の後編では、無料登録の方法からキーワード調査、競合分析、
コンテンツアイデアの活用法までをステップごとにご紹介しました。
「どんな記事を書くべきか悩んでいた」
「なかなかアクセスが増えない」
という方は、ぜひ一度Ubersuggestでデータをもとに戦略を立ててみてください。
数字に基づいた記事作成・リライトの習慣を持つだけで、
ブログの成果は大きく変わってきます。
まずは週に1回、Ubersuggestを開いて“SEOの地図”を確認するところから始めてみましょう!
次はラッコキーワードやサーチコンソールとの連携もおすすめ!
Ubersuggest単体でも便利なツールですが、
他の無料SEOツールと組み合わせることで、さらに強力な分析と対策が可能になります。
たとえば、ラッコキーワードでサジェスト語や関連ワードを一気に取得して、
Ubersuggestでそれぞれの検索ボリュームや難易度をチェックする。
こうすれば、「量」と「質」の両面からキーワードを絞り込むことができます。
また、記事を公開したあとは、Googleサーチコンソールで検索順位やクリック数の変化をチェックすることで、
リライトや戦略修正のタイミングもつかみやすくなります。
このように、ツールを“点”ではなく“線”で使っていくのが、SEOを伸ばすうえでの重要なポイントです。
次回はラッコキーワードや無料ツール比較記事なども検討してみてくださいね!
今回はここで終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶
むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁
私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、
LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍
デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!
ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。
アイデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶
さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、
X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅
「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」
と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。
このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、
体験ベースでわかりやすく書いています。
私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。
Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!
明日のあなたがより豊かになりますように😌
それでは、おやすみなさい😴