前編では、ラッコキーワードの概要や主な機能、活用のコツについてご紹介しました。
後編では、実際にラッコキーワードを使って、どこをクリックすれば何が分かるのか?
そしてそれをどう記事に活かすか?を、初心者向けにステップ解説していきます。
「機能は分かったけど、実際の操作が不安…」
「どの情報が重要で、どう活用すればいいの?」
そんな声に応えるために、無料登録から始め、
キーワード検索・Q&A・共起語の使い方、そして記事構成への応用法までを丁寧にご紹介します。
記事ネタが浮かばない、SEOに強くなりたい、という方にとって、この記事が“はじめの一歩”になるはずです!
- 今回のブログで分かること
- 第1章:無料登録の方法
- ラッコキーワードの基本的な検索方法と画面の見方
- ステップ②:画面左のメニューで取得情報を切り替える
- Q&A・共起語・トレンド機能の活用法
- キーワード一覧の整理と記事構成への活かし方
- 他ツールとの併用で効果倍増!
- まとめ:ラッコキーワードで“検索意図から始まるSEO”を
- 関連記事でさらにSEO力を高めよう!
今回のブログで分かること
- ラッコキーワードの登録手順
- ラッコキーワードの画面の見方
- ラッコキーワードの機能の活用
- ラッコキーワードをフル活用するためには
それでは早速見ていきましょう!!
第1章:無料登録の方法
ラッコキーワードは、非会員でも一部機能を使えますが、無料登録をすることで使える機能が一気に広がります。
登録はとても簡単で、以下の手順でわずか1分ほどです。
● 登録手順
-
ラッコキーワードの公式サイトにアクセス
▶ https://related-keywords.com/ -
右上の「ログイン/新規登録」をクリック
-
「無料会員登録はこちら」から、メールアドレスとパスワードを入力(またはGoogle連携)
-
届いたメールの認証リンクをクリックで完了!
登録後は、共起語・Q&A・CSVダウンロードなどが解放され、SEOの精度がぐっと高まります。
まずはここからスタートして、次のステップへ進みましょう!
ラッコキーワードの基本的な検索方法と画面の見方
ラッコキーワードを使いこなす第一歩は、検索キーワードを入力して、結果画面の情報を正しく読み取ることです。
以下のステップで、キーワード調査の基本操作が完了します。
ステップ①:トップページの検索窓にキーワードを入力
たとえば「副業」や「中医学」など、記事にしたいテーマを入力し、虫眼鏡アイコンをクリックします。
すると、自動的にGoogleサジェストをもとにした関連キーワード一覧が表示されます。
ステップ②:画面左のメニューで取得情報を切り替える
検索結果の左側には、以下のような項目があります:
-
サジェストキーワード(デフォルト)
-
Q&A(知恵袋・教えて!goo)
-
ニュース/Googleトレンド
-
共起語(要ログイン)
クリックするだけで、対象となる情報に切り替わります。
このように、1つのキーワードから多面的な“検索ニーズ”を探ることができるのがラッコキーワードの強みです。
Q&A・共起語・トレンド機能の活用法
● Q&A機能:検索意図や“悩み”を深掘りするのに最適
Q&Aタブでは、Yahoo!知恵袋や教えて!gooに投稿された、検索キーワードに関する実際の質問が一覧表示されます。
たとえば「副業」と検索すれば、
「在宅でおすすめの副業は?」「確定申告が不安です」といったリアルな悩みや疑問が多数見られます。
これにより、「検索者が何に困っているのか」「どんな不安を持っているのか」が具体的にわかります。
記事の冒頭で「よくある悩み」として取り上げたり、
見出し構成の参考にすることで、読者に刺さる記事づくりが可能になります。
SEOだけでなく、読者ファーストなコンテンツを作るうえでも活用必須の機能です。
● 共起語機能:上位記事に使われている重要ワードを把握
共起語とは、あるキーワードと一緒に使われやすい語句のこと。
ラッコキーワードでは、Google検索の上位サイトの文章をもとに共通して使われている単語を抽出して表示してくれます。
たとえば「中医学」で調べると、「漢方」「五臓」「気血水」などの語句が出てきます。
これらを記事に自然に取り入れることで、
「このページは検索意図に合っている」とGoogleに評価されやすくなります。
特にSEO対策では、無理なく共起語を見出しや本文に盛り込むことが、
網羅性・専門性を高めるポイントになります。
● Googleトレンド:旬のタイミングをつかむ
「Googleトレンド」タブでは、入力したキーワードの検索ボリュームの推移グラフが表示されます。
これにより、「いつ検索されやすいか」「今話題になっているか」が視覚的に確認できます。
たとえば「冷え性」なら、秋〜冬に検索数が増加する傾向が見られ、記事の公開タイミングや特集企画の計画に役立ちます。
また、関連語や急上昇ワードも確認できるため、「今注目されているワードに寄せたコンテンツ」を企画することも可能。
トレンド重視型の記事戦略をとる人にとって、非常に強力な指標になります。
キーワード一覧の整理と記事構成への活かし方
ラッコキーワードで取得した関連語や共起語は、そのままでは情報量が多く、使いにくいこともあります。
そこで重要なのが、検索結果を整理して記事構成に落とし込むプロセスです。
まずは、CSVダウンロード機能を使って、キーワード一覧を保存しましょう。
そのデータをExcelやGoogleスプレッドシートで開き、
「よく検索されそう」「自分の記事で扱える」など、使えそうなキーワードにマーカーをつけて分類していきます。
次に、それらのキーワードを「タイトル候補」「h2・h3の見出し」「本文中で自然に使う語句」として再配置します。
たとえば「副業 おすすめ」が主題なら、「副業とは?」「初心者におすすめの理由」「稼げる具体例」など、自然な構成が作れます。
このように、ラッコキーワードのデータを**“設計図”として使うことで、SEOに強く読者に刺さる記事作りが可能**になります。
他ツールとの併用で効果倍増!
ラッコキーワードは単体でも便利ですが、他の無料SEOツールと組み合わせることで、その効果は一気に高まります。
特におすすめなのが、UbersuggestやGoogleサーチコンソールとの併用です。
たとえば、ラッコキーワードで取得した関連語の中から「狙えそうなキーワード」をいくつかピックアップし、
Ubersuggestで検索ボリュームやSEO難易度をチェックします。
これにより、実際に需要があるか、競合が強すぎないかを客観的に判断できます。
また、記事を公開した後は、Googleサーチコンソールで表示回数やクリック数、検索順位を確認。
「狙ったキーワードでちゃんと表示されているか?」をチェックし、リライトや改善の判断材料にしましょう。
このように、ツールを“点”ではなく“線”で活用することで、キーワード選定→記事作成→検証→改善のサイクルが回せるようになります。
まとめ:ラッコキーワードで“検索意図から始まるSEO”を
ラッコキーワードは、検索ユーザーの「本音」や「行動」を可視化できる貴重な無料ツールです。
検索キーワードの広がり(サジェスト)、悩み(Q&A)、共通語(共起語)、流行(トレンド)など、
1つの画面で多角的に調べられるのが最大の魅力。
特に初心者がつまずきやすい「ネタ探し」「検索意図の把握」「見出し構成」において
ラッコキーワードはSEOの出発点として非常に優秀です!!
本記事では、無料登録の手順から基本の使い方、機能別の活用法、さらに他ツールとの組み合わせまでを丁寧に解説しました。
このツールを“検索される記事”の土台づくりとして、ぜひ日常的に活用してみてください。
キーワード選定に迷ったら、まずラッコ。
それが、SEO初心者の最短ルートです!
関連記事でさらにSEO力を高めよう!
ラッコキーワードで検索意図を探り、Ubersuggestで検索ボリュームを確認し、Googleサーチコンソールで成果を検証する。
この流れができれば、あなたのSEO力は一段階上のステージに進みます。
次に読んでおきたいのは、以下の2記事です:
-
▶【前編】ラッコキーワードとは?無料で使えるSEO調査ツールの魅力を解説
-
▶【Ubersuggest活用ガイド】無料でできるキーワード調査&競合分析のやり方
-
▶【Googleサーチコンソール入門】登録〜基本画面の見方まで初心者向け解説
各ツールには役割がありますが、すべて「検索されるコンテンツを作る」ために連携して使えるのが大きな強みです。
SEO対策をもっと深めたい方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね!