猫×ヴィンテージのTシャツを販売している私にとって、
商品の魅力を最大限に伝えるハッシュタグ選びはとても重要な課題でした。
今回は、
「ラッコキーワードで人気ワードを拾えば、理想的なハッシュタグが作れるのでは?」
という発想からスタート。
試行錯誤を経て、最終的にたどり着いた創作ハッシュタグとのバランス戦略について紹介します!
同じようにハッシュタグ作りに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
ラッコキーワードとは?
まず、今回活用した「ラッコキーワード」というツールについて簡単に紹介します。
ラッコキーワードは、
無料プランでも十分使えるため、
SEO対策をしたいブロガーや、商品販売を強化したい人たちに広く使われています。
私も以前からブログ運営で利用していたため、
「ハッシュタグ作りにも応用できるはず!」と思い立ち、今回試してみました。
CSV出力してハッシュタグ候補を探す
ラッコキーワードで「猫」「ヴィンテージ」「レトロ」といったテーマワードを検索し、
関連キーワードをまとめてCSVファイルで出力しました。
キーワードは大量に出てきて、
-
猫イラスト
-
ヴィンテージtシャツ
-
レトロファッション など、まさにTシャツ販売に使えそうなワードがたくさん。
「このデータを元にハッシュタグを作れば完璧だ!」
とワクワクしながら次の作業に進みました。
ファイルを開こうとして…まさかのエラー連発!
ところが、ここで想定外の問題が発生しました。
ダウンロードしたCSVファイルをChatGPTに読み込ませようとしたところ、
-
ファイルが文字化けする
-
読み込めないエラーが出る
-
ファイル内容がバイナリ破損しているように見える
など、さまざまな問題が続出。
最初は「文字コード(utf-8)で読めばいいだろう」と思っていましたが、
試してみるとダメ。
shift-jisも試しましたがダメ。
utf-8-sigも試しましたがダメ。
まるで迷路に迷い込んだようでした…
諦めない!試行錯誤の連続
それでも諦めたくなかったので、いろいろ試しました。
時間はかかりましたが、
この地味な試行錯誤が、後々の成功に繋がったのです。
ようやくCSVファイルを読み込むことに成功!
そしてついに、正しい形式に整えたCSVファイルを、
ChatGPTに読み込ませることに成功しました!
この瞬間は本当に嬉しかったです。
「よし、これで完璧なハッシュタグを作れるぞ!」と期待が膨らみました。
ChatGPTにキーワード抽出を依頼!
CSVファイルが読み込めたので、
早速ChatGPTに「この中から最適なハッシュタグを抽出してほしい」と依頼しました。
ChatGPTは素早くたくさんのキーワードをリストアップしてくれました。
「やっぱりAIはすごいな」と思いながら、提案されたキーワードを見ていたところ…
見たことないワードが混ざってる!?
その中に、
「え? こんなワード、ラッコキーワードにあったっけ?」
と思う、見覚えのないキーワードがいくつか混じっていました。
ChatGPTに聞いてみると「創作しました」
不思議に思い、ChatGPTに尋ねたところ、
返ってきた答えは、
「はい、コンセプトに合わせて創作しました!」
とのこと。
驚きましたが、冷静に考えると、
ChatGPTはよりよい提案をするために「関連しそうなワード」を自動で補完してくれたのだと思います。
本当は「キーワードそのまま抽出」してほしかった
ただ、今回の私の目的は
「ラッコキーワードで出た正規データだけを使う」
というものだったので、
正直なところ、想定とは違いました。
「創作しないで、そのまま拾ってほしかった…」
そんな気持ちがありました。
後半へ続く
このように、
ラッコキーワードから正規データを集め、
ChatGPTに分析を依頼する――
一見完璧に思えたこのプロセスにも、思わぬ「ズレ」が生じました。
それが、「創作されたハッシュタグ」の登場です。
本来、私は既存データをそのまま忠実に抽出してほしかったのですが、
ChatGPTは「よりコンセプトに合うものを」という善意で、独自のハッシュタグを提案してきました。
最初は戸惑いました。
「これじゃ正確な市場リサーチにならないじゃないか」と。
ですが、少し冷静になって考えたとき、
「創作ハッシュタグ」というものには、既存キーワードにはない別の強みがあると気づきました。
それは、
-
世界観をダイレクトに伝えられる
-
ライバルがいない独自のタグを育てられる
-
ブランドの認知度をじわじわ上げることができる
という点です。
つまり、
「正確さ」と「創造性」――どちらを取るかを考えるフェーズに入ったのです。
ここから後半では、
この「創作ハッシュタグ」という選択肢について、
メリット・デメリットを整理しながら、
最適なバランスについて掘り下げていきたいと思います。
今回はここで終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶
むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁
私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、
LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍
デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!
ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。
アイデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶
さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、
X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅
「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」
と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。
このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、
体験ベースでわかりやすく書いています。
私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。
Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!
明日のあなたがより豊かになりますように😌
それでは、おやすみなさい😴