「まっとうなタグを抽出してほしい僕」VS「創作タグをグイグイ勧めてくるGPT」
苛烈を極めた戦いがありました…
しかし言い訳を聞いているうちに「ありかも?」と思うように…
つづきを見ていきましょう!
創作ハッシュタグという選択肢
■ 創作ハッシュタグとは?
創作ハッシュタグとは、
もともとデータ上に存在しない言葉を、
ブランドや商品の世界観に合わせてオリジナルで作るタグのことを指します。
今回、ChatGPTが「猫とレトロ」「レトロ猫」といったワードを生み出したように、
ありそうでなかった言葉を組み合わせて、
自分だけのハッシュタグを作る手法です。
■ 創作ハッシュタグのメリット
創作タグを使うメリットは、想像以上に大きいと感じました。
メリット | 説明 |
---|---|
独自性を強く出せる | ほかに同じタグを使っている人がいないため、商品やブランドのオリジナリティが際立つ |
ライバルがほぼ存在しない | 既存のビッグタグ(例:#猫、#ヴィンテージ)とは違い、タグ内競争がない |
ブランド育成に直結する | ハッシュタグそのものがブランドの一部となり、覚えてもらいやすくなる |
コミュニティ形成にもつながる | 将来的に「#猫とレトロ」投稿が増えれば、独自コミュニティを育てることも可能 |
特に私のように、
「猫×ヴィンテージ」という独自コンセプトで展開している場合、
創作タグは世界観を伝えるための最強の武器になり得ます。
■ 創作ハッシュタグのデメリット
一方で、創作タグにも注意点があります。
デメリット | 説明 |
---|---|
検索ボリュームがほぼゼロ | 最初は誰も検索しないため、即効性のある流入は見込めない |
広まるまで時間がかかる | 自分で繰り返し使って育てる必要がある(半年〜1年単位の戦い) |
タグ自体の認知が必要 | 投稿本文やプロフィールなどで「このタグはこういう意味です」と説明していく手間がある |
つまり、
短期的なアクセス数だけを重視する場合には不向きですが、
中長期的なブランド構築には非常に有効な手段だと言えます。
■ 創作と既存、最適なバランスは?
ここで重要なのが、
創作ハッシュタグだけに頼るのではなく、既存の人気タグも併用することです。
ChatGPTとの議論を通して、
最適なバランスは次の通りだと整理できました。
創作:既存=1:4(または2:3)
-
既存タグで「すぐに見つけてもらう」
-
創作タグで「世界観を浸透させる」
これが、
SEO(検索流入)とSNS(ファン育成)を両取りする最強の戦略です!
■ 実際に作ったハッシュタグ5個セット
今回、私が実際に選んだハッシュタグセットはこちらです。
ハッシュタグ | 種類 |
---|---|
#ヴィンテージTシャツ | 既存 |
#レトロファッション | 既存 |
#猫イラスト | 既存 |
#猫アート | 既存 |
#猫とレトロ | 創作 |
✅ 既存ハッシュタグ4個で即効性を確保しつつ、
✅ 創作ハッシュタグ1個で独自性を高める。
まさに、
アクセスアップ×ブランド育成を両立させる組み合わせになっています!
■ 投稿例(ハッシュタグを使った文章イメージ)
ポイントは、
自然な文章の流れの中にハッシュタグを溶け込ませること。
これによって、
どちらにも引っかかりやすくなります。
【まとめ】
今回の体験を通して、私は次の3つを強く実感しました。
-
正確なデータ収集(ラッコキーワード)と地道な修正作業の大切さ
-
思い通りにいかないからこそ、新しい発想(創作タグ)が生まれること
-
短期アクセスと長期ブランディングを両立させるバランス感覚の重要性
これからTシャツ販売を続ける上でも、
この**「データと創造性のハイブリッド」**は絶対に武器になると確信しました。
今後は、
-
既存人気タグを活用して新規ユーザーにリーチしながら
-
創作タグで世界観を伝えてリピーターを育てる
そんなスタイルで、
「猫×ヴィンテージ」の魅力をもっと多くの人に届けていきたいと思います!
今回はここで終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶
むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁
私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、
LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍
デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!
ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。
アイデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶
さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、
X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅
「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」
と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。
このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、
体験ベースでわかりやすく書いています。
私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。
Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!
明日のあなたがより豊かになりますように😌
それでは、おやすみなさい😴