ブログを始めたいけれど、何から手をつけたらいいか分からない…!
そんな初心者のあなたへ向けて、この記事では「はてなブログアカデミー」の内容を、さらにわかりやすくまとめました。
公式ガイドをベースに、初心者がつまずきやすいポイントもカバーしているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、すでにブログを始めている方も、ここで改めて初心に立ち返ることで、思わぬ発見があるかもしれません。
「なんとなく記事を書いているけど、PV数が伸びないな…」と感じている人も、基本に立ち戻ることで、PVアップにつながるヒントが見つかることもあります。
今回は【前編】として、はてなブログの開設から初めての記事投稿までの流れを、一歩一歩丁寧に紹介していきます。
できるだけわかりやすく、すぐ実践できる形でまとめているので、ぜひ読みながら一緒に手を動かしてみてくださいね!
はてなブログを始めるメリットとは?
無料で気軽にスタートできる
はてなブログの最大の魅力は、なんといっても無料で気軽に始められる点です。
初期費用ゼロ、月額料金も不要。登録さえすれば、すぐに自分だけのブログを作ることができます。
「まず書く」という経験を積むには、環境作りがとても大事です。
お金がかからない分、「失敗してもOK」という気持ちで、自由に試行錯誤できるのが大きなメリットです。
中級者目線で見ると、はてなブログ無料版には多少の広告表示が入りますが、
それでも「まず読まれる記事を量産するフェーズ」には十分すぎるプラットフォーム。
本格的に収益化を狙いたくなったら、有料プラン(Pro)への移行も柔軟に検討できるので、成長に合わせたステップアップも可能です。
デザインがシンプルで直感的(h3)
はてなブログの編集画面はとてもシンプルで、初めての方でも直感的に操作できます。
文章を書くだけであれば、WordやGoogleドキュメントと同じ感覚で使えるので、専門知識はいりません。
また、「デザインテーマ」を選ぶだけでおしゃれな見た目になるのも大きな特徴です。
初心者のうちはデザインに凝りすぎると更新が止まってしまいがちですが、はてなブログなら「まず記事を書くこと」に集中できます。
さらに、中級者になったらCSSやHTMLでカスタマイズも可能。
最初はシンプルに始め、慣れてきたら少しずつ自分らしいデザインに育てていける――
この“成長余地”があるのも、はてなブログならではの強みです。
ブログ仲間を作りやすい(h3)
ブログを続けるうえで、孤独は大敵です。
はてなブログには、同じテーマに興味を持つ仲間と自然に出会える「グループ機能」や、
共通のお題で盛り上がれる「今週のお題」など、交流のきっかけがたくさん用意されています。
初心者のうちは特に、「読んでもらえた」「コメントをもらえた」という体験が次の記事を書く原動力になります。
はてなブログなら、最初からそうした小さな成功体験を得やすい環境が整っています。
中級者になったら、グループやお題への参加を「記事ネタの幅を広げるチャンス」として活用するのもおすすめ。
他ジャンルの人たちと交流することで、自分のブログの世界観を広げるヒントも得られるかもしれません!
はてなIDの作成手順をわかりやすく解説
はてなIDとは?
はてなブログを始めるためには、まず「はてなID」というアカウントを作成する必要があります。
これは、はてなブログだけでなく、はてなの他のサービス(はてなブックマークなど)も利用できる共通IDです。
はてなID作成ステップ
-
はてなブログ公式サイトにアクセス
-
「ブログをはじめる(無料)」をクリック
-
メールアドレス・希望ID・パスワードを入力して登録
-
認証メールが届くので、リンクをクリックして認証完了!
これで、あなた専用のはてなIDが発行されます!
登録は数分で終わるので、ここで悩む必要はありません。
ブログ開設!最初にやるべき設定
ブログタイトルを決めよう
ブログの顔ともいえる「タイトル」はとても大事です。
とはいえ、最初から完璧なタイトルをつける必要はありません。
まずは「自分がどんなことを書きたいか」を意識して、シンプルなタイトルをつけてみましょう。
(例:「のんびり暮らしの記録」「副業チャレンジ日記」など)
後から変更も可能なので、悩みすぎずに進みましょう!
デザインテーマを選ぼう
はてなブログには、最初からたくさんの「デザインテーマ」が用意されています。
これを選ぶだけで、おしゃれな見た目のブログが簡単に作れます。
初心者さんにおすすめの選び方は、
-
シンプル
-
文字が読みやすい
-
スマホでも見やすい
この3つを満たすテーマを選ぶこと!
(具体的に「Minimalism」「Innocent」なども紹介すると親切)
初心者が最初に書くべき記事テーマとは?
自己紹介・ブログを始めた理由を書こう
最初の記事は、自己紹介と「なぜこのブログを始めたのか」を書くのがおすすめです。
これは、単に自分を知ってもらうためだけではありません。
読者にとっても、「この人はどんな人で、どんな話をしてくれるのか?」がわかることで、ブログに興味を持つきっかけになります。
実際、人気ブロガーさんも、最初の記事で“人柄”や“ストーリー”を感じさせています。
ポイントは、
-
名前(またはニックネーム)
-
趣味・好きなこと・得意なこと
-
このブログで書きたいこと・目標
このあたりを簡潔に、でも親しみを持たせるようにまとめること。
たとえば、
「猫と暮らす日常をゆるく書きたいと思っています」
「副業に挑戦する様子をリアルに発信していきます」
こんな一言を入れるだけでも、読者はぐっと親近感を持ちます。
中級者目線では、この自己紹介記事を「ブログの原点」として意識的に残しておくと、
後からブログのリニューアルやブランド作りにもつなげやすくなります。
(プロフィールページにリンクを貼るのも◎)
読者に寄り添った内容を意識
記事を書くとき、意識してほしいのは「自分語りだけで終わらないこと」。
最初のうちはつい、自分のことだけを長々と書いてしまいがちですが、
読者が興味を持ってくれるのは「自分にも関係がある話」や「共感できる話」です。
たとえば、
-
なぜこの趣味にハマったのか
-
これから挑戦したいことへの意気込み
-
最近感じた小さな成功体験
など、「あなたの体験」+「読者も共感できるポイント」を組み合わせるとベター。
これを意識すると、初心者でも自然と「読まれる文章」が書けるようになります。
中級者目線では、ここを磨くことが、後々「読者が離れにくいブログ」作りに直結します。
つまり、**最初の記事=“読者との出会いの第一歩”**なんです。
読者に「この人、これからも読んでみたいな」と思ってもらえるような、そんなスタートダッシュを目指しましょう!
記事を書くときのコツ(タイトル・見出し・画像の使い方)
タイトルは「中身がわかるもの」を
ブログ記事のタイトルは、いわば「記事の顔」。
どんなに良い内容の記事でも、タイトルで興味を引けなければ読まれません。
初心者さんにありがちなのは、感情だけを込めた抽象的なタイトル。
例えば、
×「はじめまして!」
×「今日の出来事」
といったものは、読者にとって「何が書かれているか」が伝わらないため、スルーされてしまう可能性が高いです。
タイトルは、
-
記事のテーマ(何について書いたか)
-
読者にとってのメリット(読むとどうなるか)
この2つを意識して付けるのが基本です。
例を挙げると、
○「ブログ初心者が最初にやるべき5つの設定」
○「副業を始めたい人におすすめ!月1万円稼ぐための準備とは」
といった具体性のあるタイトルが◎。
中級者向けのポイントとしては、
【キーワードを意識する】こと。
SEO(検索エンジン最適化)を考えると、「読者が検索しそうな言葉」を自然にタイトルに入れることが重要になってきます。
最初は難しく考えすぎず、「自分が検索するとしたらどんな言葉を使うか」を想像してみるだけでも効果的ですよ!
見出し(h2・h3)をうまく使おう
長文の記事を書くとき、読みやすさを左右するのが「見出し」です。
読者は必ずしも最初から最後までじっくり読むとは限りません。
むしろ、多くの人はパッと流し見して、「ここ面白そう!」と思ったところだけ読むスタイルです。
だからこそ、h2(大見出し)・h3(小見出し)を使って、記事をパーツに分けることがとても大切。
見出しをうまく付けることで、読者は「自分に必要な情報」をすぐに見つけられます。
初心者向けには、
-
h2=話題の大きな区切り
-
h3=その中の小さなトピック整理
と覚えておくとOK。
たとえばこの記事も、
【h2】→「記事を書くときのコツ」
【h3】→「タイトル」「見出し」「画像」
という風に整理して進めています。
中級者向けのテクニックとしては、
【見出しにもキーワードを自然に入れる】ことを意識しましょう。
これもSEO的に有利に働き、検索流入アップにつながりやすくなります。
画像は「イメージを補足するため」に使う
文章だけが続く記事は、どうしても読者に「疲れ」を与えてしまいがち。
そこで効果的なのが、適度な画像の挿入です。
画像は、
-
文章の内容を補足する
-
雰囲気をやわらげる
-
記事のリズムを整える
といった役割を持っています。
初心者さんは、まずはフリー素材サイト(ぱくたそ、O-DANなど)を活用してみましょう。
イメージ写真やイラストを1〜2枚入れるだけでも、ずいぶんと記事が読みやすくなります。
中級者目線では、【アイキャッチ画像】を意識するのもおすすめ。
記事一覧やSNSでシェアされたとき、目を引く画像があるとクリック率が上がります。
できれば、記事ごとにテーマに合ったオリジナルアイキャッチを用意できると、
あなたのブログの世界観作りにもつながっていきます!
まとめ
ここまで、はてなブログを使って最初の記事を書くまでの流れを、一歩ずつ見てきました。
ブログ開設やID登録といった「最初の壁」を乗り越えたあなたは、すでに一歩目を踏み出しています!
最初はうまくいかないこともあるかもしれません。
でも、ブログは「続けることで必ず成長できる」コンテンツです。
特に、最初に学んだ「読者に寄り添った自己紹介記事」や「中身の伝わるタイトル作り」は、
後々のブログ運営でもずっと役立つスキルになります。
大切なのは、完璧を目指しすぎず、とにかく書き続けること。
まずは気楽に、あなたらしいブログを育てていきましょう。
そして、少しずつできることを増やしていけば大丈夫。
あなたのブログには、あなたにしか書けないストーリーがあります。
次回は、そんな「あなたらしさ」をさらに引き出すために、
ブログのデザインを整えたり、読者とのつながりを作るコツを解説していきます。
引き続き、楽しくブログを育てていきましょう!
中編へ続く
最初の記事を書き終えたら、次にやるべきことは「あなたらしさ」をブログに表現していくことです。
ブログのデザイン、プロフィールの整え方、読者とのつながり方――。
ここを工夫するだけで、あなたのブログはぐっと魅力的になります。
次回【中編】では、
-
自分だけの「ブログブランド」を作るコツ
-
読者を自然に集めるための小さな工夫
-
はてなブログならではのファン作りの方法
などを、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。
実は、ブログの個性作りやファン作りは、アクセス数(PV)を増やすうえでもとても重要なポイント。
「なんとなく記事を書くだけ」から一歩進んで、
「読者に選ばれるブログ」にステップアップしていきましょう!
あなたのブログをもっと好きになってもらうために、
ぜひ【中編】もチェックしてみてくださいね!
今回はここで終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶
むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁
私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、
LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍
デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!
ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。
アイデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶
さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、
X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅
「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」
と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。
このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、
体験ベースでわかりやすく書いています。
私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。
Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!
明日のあなたがより豊かになりますように😌
それでは、おやすみなさい😴