はじめに:え、こんなページも必要なの?
Googleアドセンスの審査に挑戦してみたい。でも調べてみると、「プライバシーポリシー」「お問い合わせフォーム」「プロフィールページを用意しておきましょう」と書かれていることが多いですよね。
でも正直、「なんでそんなページが必要なの?」「記事を書くだけじゃダメなの?」と疑問に思った方も多いはず。私もその一人でした。
しかし、実際に審査を受ける前にこれらを整えてみたところ、ブログそのものの「信頼感」や「見やすさ」にも影響することがわかってきたのです。
この記事では、なぜこの3つのページがGoogleアドセンスにおいて重要視されるのか、そして設置しないことによって起こりうるデメリットを、初心者目線で分かりやすく解説していきます。
プライバシーポリシーはなぜ必要?
プライバシーポリシーとは、読者から取得する情報(Cookieやアクセス解析データなど)に関して、どのように扱うのかを示すページです。
Googleアドセンスでは、第三者広告配信サービスがCookieを利用してユーザーに最適な広告を配信するため、情報の扱いについて明示することが義務化されています。
たとえば、ユーザーの閲覧履歴やアクセス状況に基づいて広告が表示されるため、その仕組みや利用目的を明確に伝えなければなりません。
このポリシーがあることで、ユーザーは「どんなデータが収集されているのか」「その情報はどう扱われるのか」といった不安を解消できます。
また、最近ではデータ保護の重要性が増しており、個人情報保護法やGDPR(EU一般データ保護規則)といった法律の観点からも、プライバシーに関する説明責任が求められています。
ないとどうなる?読者の不信感と法的リスク
プライバシーポリシーがないと、法的なトラブルやGoogleポリシー違反に該当する可能性があります。最悪の場合、審査に通らないだけでなく、広告配信停止やアカウント停止といった事態にもなりかねません。
さらに、読者の立場から見ても「このブログ、本当に信用できるの?」と感じる要因になります。特にアクセス解析ツールや広告が設置されている場合、情報が勝手に収集されている印象を与えてしまうことも。
だからこそ、プライバシーポリシーは「法律対策」「読者への安心感」「Googleの評価」の3点から見ても、非常に重要なページといえます。
お問い合わせフォームの役割
お問い合わせフォームは、ブログ読者が運営者に連絡を取るための窓口です。これがあることで、読者との信頼関係が築けるだけでなく、外部からの重要な連絡にも対応できるようになります。
Googleアドセンスの審査では、サイトの信頼性や透明性が重要視されています。その一環として、「このサイトは本当に運営者が実在しているのか?」「きちんと連絡が取れるのか?」といったチェックが行われます。
たとえば、あなたのブログが引用している画像に著作権がある場合、権利者が連絡を取りたいと思っても、窓口がなければ対応できません。
また、企業案件やコラボレーションの相談があっても、フォームがなければ機会を逃してしまいます。
連絡手段は信頼の証。ないと損する理由
お問い合わせフォームがないと、ブログが一方通行な情報発信になってしまいます。双方向のやりとりができる構造が整っていないと、読者も「質問してみたいけど連絡手段がない…」と離れていってしまうかもしれません。
逆に、簡単なGoogleフォームなどを使ってでも設置しておくだけで、「ちゃんと管理されているブログなんだな」と読者やGoogleに伝えることができます。
連絡窓口があるだけで、信頼性がぐっと高まるのです。
とくにアフィリエイトや広告を運用していくなら、今後問い合わせ対応が必要になる場面も多いため、初期段階で設置しておくのがベストです。
プロフィールページ(運営者情報)も重要
プロフィールページでは、ブログの運営者がどんな人なのか、どんな思いで記事を書いているのかといった情報を伝えることができます。
Googleは検索品質評価ガイドラインにおいて「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を重視しており、誰が情報を発信しているかという点をSEOの観点からも評価しています。
たとえば、「健康」や「お金」に関する情報ならなおさら、「この人は信頼できるのか?」が問われます。
「誰が書いてるか」が読まれるブログの条件
たとえばあなたが体調不良のときに検索して出てきた記事が、「誰が書いたか分からない」「顔も出ていない」「専門性が不明」だったら…その内容を本当に信じられるでしょうか?
逆に、運営者の名前や活動内容、執筆の動機などが明確に記されていれば、読み手は「この人が書いてるなら安心」と感じることができます。
これは読者だけでなく、Googleの評価にも直結します。ブログのプロフィールページには、「自分の強み」「このブログのテーマ」「信頼してもらえるような背景情報」をしっかりと書くことで、SEO対策にもなりますし、結果的に審査の通過率も高まります。
情報があふれる時代だからこそ、「誰が発信しているか」が重視されているのです。
まとめ:たかが3ページ、されど3ページ
今回紹介した「プライバシーポリシー」「お問い合わせフォーム」「運営者情報」は、単なる装飾やおまけではありません。どれもGoogleがサイトを評価する上で重視している"信頼性"に直結しています。
記事数やデザインばかりに目が行きがちですが、実はこういった"土台づくり"こそが審査突破の鍵になります。
「プライバシーポリシー」「お問い合わせフォーム」「運営者情報」の3つがなぜ必要なのか、なんとなくイメージがつかめてきたのではないでしょうか?
でも、実際に作ろうとすると
-
何を書けばいいの?
-
難しい言葉を使わないといけないの?
-
はてなブログにどう設置するの?
……など、不安も出てきますよね。
後編では、そんな疑問にお応えするために、すぐに使えるHTMLテンプレートや設置の具体例を交えて、初心者にもやさしい解説をお届けします!
👉 続きはこちら:【後編】アドセンス審査通過のための書き方見本付き!
今回はここで終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶
むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁
私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、
LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍
デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!
ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。
アイデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶
さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、
X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅
「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」
と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。
このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、
体験ベースでわかりやすく書いています。
私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。
Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!
明日のあなたがより豊かになりますように😌
それでは、おやすみなさい😴