● ユーザー数・セッション数の確認
Googleアナリティクスでは、サイトに何人が訪れたか(ユーザー数)、
そして**何回訪問されたか(セッション数)**を確認することができます。
「ユーザー数」はその期間にサイトを訪れたユニークな訪問者数。
「セッション数」は、1人が何度訪れても回数分カウントされる訪問回数です。
たとえば、100人が1回ずつ来れば100セッション、
50人が2回ずつ来ても100セッションになります。
この2つの数字を比較することで、リピーターが多いのか、流入だけが増えているのかといった傾向を読み取ることができます。
数字の増減は「記事の反響」や「キャンペーンの効果」を知るヒントになるため、
まずはこの項目を日常的にチェックする習慣をつけましょう。

● ページビュー(PV)の確認
「ページビュー(PV)」は、サイト内でどのページが何回表示されたかを示す指標です。
ブログやアフィリエイトサイトでは、PV数が成果や報酬にも関係することが多いため、重要な数字です。
Googleアナリティクスでは、ページごとにPV数を確認できるので、
「人気記事はどれか?」「どの記事があまり読まれていないか」がひと目でわかります。
また、記事タイトルではなくURL単位で表示されるため、記事URLと内容の対応をメモしておくと分析が楽になります。
PVは数が多ければよいわけではなく、「記事の目的に合った行動(例:回遊・購入)」がされているかが重要ですが、
まずはどんな記事が読まれているかを知るための入口として、この数字をチェックしてみましょう。

● 平均滞在時間と直帰率
平均滞在時間は、ユーザーが1つのページにどれくらいの時間滞在したかを表します。
直帰率は、サイトに訪れてすぐ離脱した人の割合を示す指標です。
平均滞在時間が長い=「じっくり読まれている」可能性が高く、
直帰率が高い=「期待と違ってすぐ離脱された」か、「1ページで用が済んだ」などが考えられます。
たとえば、滞在時間が短く直帰率が高い記事は、タイトルや導入文が期待はずれだった可能性も。
逆に、滞在時間が長ければ、コンテンツの質が高い証拠かもしれません。
単体で判断せず、「検索キーワード」「導線」「内容」など他の要素と組み合わせて考えることが大切です。
この2つの指標は、記事の質とユーザー満足度を見極める手がかりになります。

Googleアナリティクス活用のコツと注意点
● 数字を見るだけで満足しないことが大切
Googleアナリティクスを導入すると、つい「何人来たか」「PVが増えたか」といった数字だけに注目しがちです。
しかし、数字を見ることが目的ではなく、改善につなげることが本当の活用法です。
たとえば、アクセスが多い記事は「人気がある」だけではなく、
「読者の悩みと合致している」「検索意図にマッチしている」などの理由があります。
逆にアクセスが少ない記事も、「改善次第で伸びる可能性がある宝の山」かもしれません。
数字はあくまで“ヒント”。
そこから**なぜこの数字なのか?どう改善できるか?**と考えることが、分析力を高める第一歩です。
「数字を見る→仮説を立てる→改善する→また見る」このサイクルを回す習慣をつけましょう

● 比較機能を活用して“変化”をチェックしよう
Googleアナリティクスには、2つの期間を比べられる「比較機能」があります。
これを使うことで、「先週と今週でPVはどう変わったか」「リライト前後で滞在時間が伸びたか」など、効果検証がしやすくなります。
ブログ記事を更新しても、「本当に良くなったのか」は数字を比較しないと判断できません。
特に、直帰率や滞在時間は、改善ポイントを探る上で非常に役立ちます。
また、アクセスが減っている場合も、「特定の記事だけ下がっているのか」「サイト全体が落ちているのか」を比較でチェックできます。
「結果を見るだけでなく、“変化”を見る」
これが、アナリティクスを分析ツールとして本当に使いこなすためのコツです。

● あれこれ見すぎて混乱しないようにする
Googleアナリティクスは非常に多機能なツールです。
最初から全てを使いこなそうとすると、どこを見ていいかわからなくなって疲れてしまうことも少なくありません。
初心者は、まず以下の3つだけに絞って使ってみましょう。
-
ユーザー数・セッション数
-
ページビュー(PV)
-
平均滞在時間・直帰率
この3つをチェックするだけでも、十分に**「記事がどう読まれているか」を把握することができます。
慣れてきたら「流入元(どこから来たか)」や「リアルタイム分析」に進めばOKです。
まずは“見る項目を決めて習慣化する”こと。
それが、数字を味方につける第一歩です。

まとめ:アナリティクスは“読まれ方”を可視化するツール
Googleアナリティクスは、SEO対策やブログ運営を本気で取り組むなら、必ず導入すべきアクセス解析ツールです。
どんな人が、どこから、どの記事を見て、どのくらい滞在したのか。
そういった情報を“数字”として客観的に把握できるのが最大の魅力です。
特に初心者は、「人気記事の把握」「直帰率の確認」「滞在時間の分析」だけでも、記事改善のヒントがたくさん得られます。
ただし、アナリティクスは数字を眺めるだけでなく、「どう読み解き、どう改善するか」が重要。
今回ご紹介した活用のコツを意識しながら、少しずつ分析力を育てていきましょう。
次回は、実際にGoogleアナリティクスを導入するステップと、最初に見るべき画面の解説をお届けします!
ぜひあわせてご覧ください。

次回予告:登録・設定から始めよう!後編はこちら
「Googleアナリティクスを使ってみたいけど、登録や設定が難しそう…」
そんなふうに感じている方も多いかもしれません。
でも安心してください!
次回の後編では、Googleアナリティクスの登録方法、プロパティ設定、トラッキングコードの設置方法を画像つきでわかりやすく解説します。
さらに、登録後すぐに見るべき基本画面や、初心者がつまずきやすい初期エラーとその対処法もご紹介します。
この1記事を読めば、アナリティクスの導入から初期チェックまで一気にクリアできます!
▶【後編】Googleアナリティクスの登録方法と初期設定ガイド【近日公開】
※後編公開後、上記にリンクを設置してください。
今回はここで終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶
むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁
私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、
LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍
デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!
ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。
アイデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶
さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、
X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅
「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」
と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。
このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、
体験ベースでわかりやすく書いています。
私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。
Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!
明日のあなたがより豊かになりますように😌
それでは、おやすみなさい😴
