前編では、Googleアナリティクスの主な機能や活用のコツについてご紹介しました。
今回はその後編として、Googleアナリティクス(GA4)の登録方法と初期設定の手順を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
「興味はあるけど、なんだか難しそう…」
「プロパティ?タグ?よくわからない…」
という方もご安心ください。
この記事では、実際の画面にそって手順を1つずつ解説しながら、登録・計測開始までの流れをしっかりサポートします。
さらに、登録後すぐに確認しておきたい初期画面や、よくあるつまずきポイントとその対処法もまとめています。
アクセス解析の第一歩として、この記事を参考にGoogleアナリティクスを導入してみましょう!
- Googleアナリティクスの登録方法【GA4対応】
- 測定IDの取得とトラッキングコードの設置方法【GA4対応】
- 登録後すぐに確認すべき3つの基本画面
- よくある初期エラーとその対処法
- まとめ:Googleアナリティクスで“改善できるブログ”へ
- 次はGoogleサーチコンソールと連携してSEO分析を加速!
Googleアナリティクスの登録方法【GA4対応】
Googleアナリティクスを使うには、Googleアカウント(Gmail)を使って、サイト情報を登録・設定する必要があります。
以下の手順で、初めての方でも簡単に導入できます。
ステップ①:Googleアカウントでログイン
まずは、Googleアナリティクス公式サイトにアクセスします。
ログインにはGoogleアカウント(Gmail)が必要です。
まだアカウントをお持ちでない方は、こちらから無料で作成しましょう。
ステップ②:アカウントの作成
ログイン後、「アカウントを作成」という画面が表示されます。
ここでは、Googleアナリティクス上での“アカウント名”を決めます。
ブログやサイトの名前、または「自分用」「ブログ用」などわかりやすい名前でOKです。
デフォルトのデータ共有設定は、基本的にチェックを入れたままで問題ありません。
入力が終わったら「次へ」をクリックします。
ステップ③:プロパティの作成(GA4プロパティ)
次に、「プロパティ」の設定を行います。
プロパティとは、アクセス解析を行う“サイトそのもの”に該当するものです。
-
プロパティ名:ブログ名やサイト名など
-
レポートのタイムゾーン:日本
-
通貨:日本円(¥)
すべて設定したら「次へ」をクリックしてください。
続いて、ビジネス情報(業種や利用目的など)を聞かれる項目が出ますが、ここは簡単に選択するだけでOKです。
完了後、「作成」をクリックすればプロパティが作成されます。
登録後すぐに確認すべき3つの基本画面
① リアルタイムレポート
まずチェックしてほしいのが、リアルタイムレポートです。
この画面では、今この瞬間にサイトにアクセスしているユーザー数や閲覧中のページがリアルタイムで表示されます。
設置が正しく完了していれば、スマホやPCで自分のサイトを開くだけで「1」と表示されるはずです。
これにより、トラッキングが正常に機能しているかどうかをすぐに確認できます。
また、リアルタイムレポートではユーザーの参照元(例:Google検索、X、直接アクセスなど)も表示されるため、
「どこから来た人が何を見ているのか」が瞬時にわかります。
アクセス数が少ないうちはあまり動きませんが、更新直後の反応チェックやキャンペーン時の効果確認にも使える便利な画面です。
② ユーザー→概要(ユーザー数・セッション)
左メニューの「レポート」→「ユーザー」→「概要」では、
一定期間内にサイトを訪問したユーザー数・セッション数・平均エンゲージメント時間などが確認できます。
ここは、アナリティクスの**“ホーム画面”のような役割**です。
ざっくりとサイト全体の動きを把握するのに便利で、初心者はまずここを定期的に見る習慣をつけると良いでしょう。
特に「新規ユーザー数」が増えていると、検索流入やSNSからの誘導がうまくいっている可能性があります。
逆にリピーターが増えていれば、ファン化が進んでいる指標とも考えられます。
アクセスが伸びた・減った、だけでなく「どの数字が動いたのか?」に注目するのがポイントです。
③ ページとスクリーン(人気ページ分析)
「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」の画面では、どのページがどれだけ見られたか(PV)を確認できます。
この画面では、記事単位で以下のような情報が表示されます:
-
ページタイトルまたはURL
-
表示回数(ビュー数)
-
平均エンゲージメント時間(滞在時間)
-
コンバージョン(目標達成率)など
たとえば、「よく読まれているのに滞在時間が短い記事」は、冒頭が弱い可能性があります。
逆に、「アクセスは少ないけど滞在時間が長い記事」は隠れた良記事かもしれません。
こうした数値をもとに、人気記事の特徴分析や、改善が必要な記事の発見に活用しましょう。