Maison_de_chatのブログ

【実体験レポート】ChatGPTで始める副業 – 最先端AI活用で在宅収益化に挑む新たな働き方を更新中!

【後編】Googleサーチコンソールの登録方法と使い方をやさしく解説【初心者向け完全ガイド】

前回の記事では、Googleサーチコンソールの主な機能や活用方法についてご紹介しました。

今回はその後編として、Googleサーチコンソールの登録方法と使い方の基本を、
初心者の方でも安心して実践できるよう、ステップごとに丁寧に解説していきます。

「サーチコンソールってどうやって使い始めるの?」
「プロパティってなに?URLの種類はどう違うの?」
といった疑問にもしっかりお答えしていきます。

記事を読みながら手を動かすだけで、今日からあなたのブログやサイトでもサーチコンソールが使えるようになります。

SEOの第一歩は、自分のサイトをGoogleに正しく伝えることから。
ぜひこの機会に登録を済ませて、検索に強いサイトづくりをスタートしましょう!

 

 

Googleサーチコンソールに登録する方法

Googleサーチコンソールを使い始めるには、まず**自分のサイトを登録(プロパティ追加)**する必要があります。
以下の手順にそって進めれば、数分で完了できます。

 

ステップ①:Googleアカウントを用意しよう

Googleサーチコンソールは、Googleのサービスのひとつです。
そのため、Gmailアカウント(Googleアカウント)が必要になります。

すでに持っている場合はそのままログインでOK。
まだお持ちでない場合は、Googleアカウント作成ページから無料で取得できます。

ブログやサイトの運営に使う専用アカウントをひとつ用意しておくと、今後の管理もスムーズになります。

 

 

ステップ②:プロパティを追加(サイトの登録)

サーチコンソールにログインすると、まず「プロパティの追加」を求められます。
ここでは、自分のサイトのURLを登録する方法を選択する必要があります。

登録方法は2種類あります。

Googleサーチコンソールに登録する方法

ドメインプロパティ(上級者向け)

② URLプレフィックス(初心者におすすめ)

  • https://example.com のように「1つのURL」単位で登録

  • 所有権確認も簡単で、初心者はこれで十分です

WordPressはてなブログを使っている方は、URLプレフィックスで登録すればOKです。

URLをコピペで入力したら、「続行」をクリックしましょう。

 

ステップ③:所有権の確認方法

URLを登録しただけでは、まだサーチコンソールはあなたのサイトを「あなたのもの」とは認識していません。
このステップでは、Googleに「このサイトは自分の管理下にありますよ」と伝えるための「所有権の確認」を行います。

初心者でもできる確認方法はいくつかありますが、ここでは特に使いやすい2つの方法をご紹介します。

Googleサーチコンソールに登録する方法

① HTMLタグを使って確認(WordPressでも使える)

もっとも一般的で初心者におすすめの方法が、HTMLタグを使った確認です。

サーチコンソールでURLプレフィックスを入力後、「HTMLタグ」を選択すると、
次のようなコードが表示されます:

html
<meta name="google-site-verification" content="xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx" />

このコードを、あなたのサイトの<head>タグの中に貼り付けます。
WordPressの場合は、テーマの「header.php」や、SEOプラグイン(All in One SEOなど)の「ヘッドコード挿入欄」を使うのがおすすめです。

設定が完了したら、サーチコンソールに戻って「確認」をクリックするだけ。
数秒で確認完了となり、プロパティが有効化されます。

 

 

Googleアナリティクスと連携して確認

もしすでにGoogleアナリティクスを導入していて、サーチコンソールと同じGoogleアカウントで連携されている場合は、
アナリティクス経由での所有権確認も可能です。

この場合は、所有権確認の画面で「Googleアナリティクス」を選ぶと、
すでに設定されているトラッキングコードを通じて、自動的に確認が行われます。

ただし、GAのタグが正しく埋め込まれていない場合はエラーになることもあるため、
タグの確認ができる中〜上級者向けの方法と言えるでしょう。

「HTMLタグでの確認」に比べると簡単ですが、アナリティクスの設定ができていない方には向きません。

 

登録後すぐに確認すべき3つの項目

 

① 検索パフォーマンス

「検索パフォーマンス」は、サーチコンソールの中でもっとも活用される機能です。
自分のサイトがどんなキーワードで検索され、何回表示され、何回クリックされたかが一目でわかります。

メニューの左側にある「パフォーマンス」をクリックすると、
「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR(クリック率)」「平均掲載順位」などが表示されます。

特に重要なのは、「検索クエリ(キーワード)」と「ページ」ごとのデータを見られる点です。
これにより、「この記事はこんなキーワードで見られているのか」と気づけたり、
「表示されているけどクリックされてない」記事を見つけて改善(リライト)に役立てたりできます。

SEO初心者でも直感的に使える、サイト改善のヒントが詰まった機能です。

Googleリサーチコンソールに登録後すぐに確認すべき3つの項目

 

② URL検査ツール

URL検査は、特定のページがGoogleに正しくインデックスされているかどうかを確認できる機能です。
検索バーに調べたいページのURLを入力するだけで、すぐに状況を表示してくれます。

「このURLはGoogleに登録されています」と出れば問題なし。
もし「登録されていません」や「クロール済みですがインデックス未登録」などと表示された場合は、
その理由や対応策が表示されるので、早期に修正対応できるメリットがあります。

また、新しく記事を公開した直後は、ここで「インデックス登録をリクエスト」ボタンを押すことで、
Googleにページの存在を早く伝えることができます。

ブログやサイト運営をしているなら、更新のたびに使いたい基本ツールです。

Googleリサーチコンソールに登録後すぐに確認すべき3つの項目

 

カバレッジ(インデックス状況の確認)

カバレッジ」は、あなたのサイト全体におけるページのインデックス状況をまとめて確認できる機能です。
特に「エラー」や「除外」「有効(警告あり)」などの分類が重要なチェックポイントです。

例えば、「404エラー(ページが見つからない)」「サーバーエラー」「モバイルでの表示トラブル」などが発生していると、
Googleにとって不完全なページと判断されてしまい、SEO評価が下がる原因になります。

この画面では、そうしたトラブルを一目で把握でき、
さらにどのURLでエラーが起きているか・どう直せばいいかも提示されます。

初心者でも、「エラーあり」の表示に注目するだけでOKです。
放置しておくと順位低下につながる可能性があるため、月1回は確認したい画面です。

Googleリサーチコンソールに登録後すぐに確認すべき3つの項目

 

 

よくある初期トラブルと対処法

● インデックスされない(検索に表示されない)

「記事を公開したのに、いつまで経っても検索に出てこない…」という悩みは、初心者にとって非常に多いトラブルです。
この場合、まず確認すべきは「インデックスされているかどうか」です。

サーチコンソールの「URL検査」に対象URLを入力してみましょう。
「URLがGoogleに登録されていません」と表示されたら、**「インデックス登録をリクエスト」**をクリックしてください。
これでクローラーが巡回し、数日後にインデックスされる可能性が高くなります。

なお、サイトを立ち上げたばかりの場合や、サイト全体がnoindex設定になっている場合も、インデックスされにくい原因となります。
WordPressの場合は「検索エンジンにインデックスされないようにする」にチェックが入っていないかも確認しましょう。

Googleリサーチコンソールのよくある初期トラブルと対処法



 

● 所有権の確認がうまくいかない

プロパティ登録時に「所有権の確認に失敗しました」と出る場合、HTMLタグやコードの貼り方に誤りがあるケースが多いです。
特に多いのは、「タグを<head>ではなく<body>に入れてしまった」「テーマが上書きされて消えてしまった」などのミスです。

WordPressの場合は、All in One SEOCocoonの「アクセス解析・認証コード」欄にHTMLタグを貼り付けると、head内に自動で設置されます。
コードを貼り付けた後は、しっかり保存し、数分後に「確認」ボタンを押すと成功しやすいです。

どうしても難しい場合は、Googleアナリティクス連携やDNS確認など、別の確認方法を試すのも一つの方法です。
慌てず、落ち着いて対処しましょう。

Googleリサーチコンソールのよくある初期トラブルと対処法



 

● 登録したけどデータが表示されない

登録が完了してすぐは、「検索パフォーマンス」や「カバレッジ」の画面に何もデータが表示されないということがあります。
これはエラーではなく、まだGoogleがあなたのサイトをクロール・データ収集できていない状態です。

新規サイトや登録直後は、反映までに1〜3日程度かかることもあります。
少し時間を置いてから再度確認してみましょう。

もし1週間以上たっても何も表示されない場合は、インデックス登録がされていない可能性があるので、URL検査からインデックスリクエストを行ってみてください。

焦らず、ゆっくり反映されるのを待つことも、SEOにおいては大切です。

Googleリサーチコンソールのよくある初期トラブルと対処法

まとめ:GoogleサーチコンソールはSEOの第一歩

Googleサーチコンソールは、SEO対策を始めたいすべての人にとって必須のツールです。
しかも完全無料で使える上、導入も意外とカンタン。
初心者でも、正しくステップを踏めば10分程度で設定を完了できます。

登録後は、検索キーワードの分析や、記事ごとのパフォーマンス、インデックス状況の確認など、検索上位を目指すための情報がしっかり手に入ります。

今回ご紹介した手順でサーチコンソールを導入し、まずは「どんなキーワードで見られているか」を知ることから始めてみましょう。
毎週1回チェックするだけでも、改善のヒントが見つかり、記事の質がどんどん上がっていきます。

SEOは“知ること”から始まります。
ぜひこのツールを、あなたのブログやサイト運営の心強い味方にしてください。

Googleリサーチコンソールのよくある初期トラブルと対処法

 

次回は「Googleアナリティクス」を使ってユーザー行動を分析しよう!

Googleサーチコンソールが「検索されるまでの流れ」を可視化してくれるツールなら、
次回ご紹介するGoogleアナリティクスは、**「検索された後、読者がサイト内でどう動いたか」**を分析できる強力なツールです。

「何分くらい読まれているのか」
「どこで離脱しているのか」
「どのページが人気なのか」
といったデータをもとに、より良いサイトづくりやコンテンツ改善が可能になります。

しかも、こちらも無料。
導入も簡単で、サーチコンソールと連携して使うことで、SEO対策の“前後”を一気にカバーすることができます。

次回は、アナリティクスの登録方法から、初心者でもすぐにチェックできる基本指標の読み方まで、わかりやすく解説していきます。
ぜひあわせてご覧ください!

 

 

今回はここで終わりにしたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!


このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶

むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁

私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、

LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍

デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!

ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。

イデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶

さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、

X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅

「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」

と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。

このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、

体験ベースでわかりやすく書いています。

私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。

Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!

明日のあなたがより豊かになりますように😌

それでは、おやすみなさい😴