Googleアドセンスの審査を通過するには、「お問い合わせページ」の設置がほぼ必須とされています。
しかし、はてなブログではWordPressのようにプラグインで簡単に設置することができないため、どう作ればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、はてなブログを使っている方が、Googleフォームを使って簡単かつ効果的に「お問い合わせページ」を準備する方法を、丁寧にステップ解説していきます。
前編では、主にGoogleフォームの作成や設定方法についてご紹介し、後編では実際にはてなブログへの設置手順をご案内します。
お問い合わせページが必要な理由とその効果
Googleアドセンスの公式ガイドラインには明記されていないものの、審査合格者の多くが「お問い合わせページ」を設置しています。
これは、サイト運営者としての信頼性や透明性が求められるからです。
とくに個人ブログでは、どこの誰が運営しているかが不明だと、ユーザーもGoogleも安心できません。
そのため、以下のようなメリットがあります:
-
運営者の信頼性が高まる
-
読者からのフィードバックや依頼が受け取れる
-
広告主や審査担当者への印象が良くなる
また、お問い合わせページは「プライバシーポリシー」や「運営者情報」と並ぶ、基本的な信頼構築コンテンツでもあります。
これからブログを育てていくうえで、「お問い合わせページ」を早めに整えておくことは、アドセンス対策だけでなく、ブログ全体の価値を高める第一歩になるでしょう!!
Googleフォームを使うメリットと準備
はてなブログでは、WordPressのようなお問い合わせプラグインが使えません。
その代わりに便利なのが、Googleフォームです。
主なメリットはこちら:
メールソフトや問い合わせツールを別に契約する必要もなく、Googleフォームはシンプル・便利・安全な方法です。
一つづつ解説していきます!!
🟡 1. 無料で使えるからコストゼロで導入可能
Googleフォームは、Googleアカウントさえあれば完全無料で利用できます。
メールフォームの設置には有料プラグインやサーバーを必要とすることもありますが、Googleフォームであればそのようなコストは一切不要です。
副業や趣味の一環でブログを運営している方にとって、「無料で問い合わせフォームが作れる」というのは大きなメリットです。
また、個人情報の収集・保管に関しても、Googleのセキュリティ下で処理されるため、プライバシー面でも安心できます。
特にブログを始めたばかりの人にとっては、まずはコストをかけずに必要な機能を整えることが重要です。
その意味でも、Googleフォームは初心者の強い味方といえるでしょう
🟡 2. 設定が簡単で初心者でも操作しやすい
Googleフォームの操作画面は非常にシンプルで、フォーム作成がはじめての人でも感覚的に扱えます。
質問の追加・順番の入れ替え・必須設定なども、ドラッグ&ドロップやクリック操作だけで完結します。
メール通知設定や確認メッセージのカスタマイズも、難しいコードを使うことなく直感的に行えるため、技術的なハードルがありません。
さらに、用意されたテンプレートを利用すれば、デザインも最初から整っている状態でスタートできるため、見栄えも安心です。
「専門知識がないからお問い合わせページの作り方が分からない」と悩んでいた人でも、Googleフォームなら迷わず使えるでしょう。
はてなブログと組み合わせても相性が良く、トラブルが少ないのも魅力の一つです。
🟡 3. HTML埋め込みでブログに表示できる
Googleフォームは、作成後に発行される「HTML埋め込みコード」を使って、そのままブログのページ内に表示できます。
この機能によって、外部リンクに飛ばさず、読者がブログを離れずに問い合わせを送れるという利点があります。
はてなブログでは、固定ページをHTML編集モードで開き、そのコードを貼り付けるだけで簡単に設置可能。
スタイル調整や配置なども、必要に応じてCSSでカスタマイズできます。
特にGoogle AdSenseの審査においては、「ブログ内で完結する問い合わせフォーム」があると、ユーザー導線が明確で信頼感もアップします。
わざわざメールアドレスを公開する必要もないので、スパム対策としても有効です。
🟡 4. スプレッドシート連携で管理・返信がしやすい
Googleフォームの強みの一つが、Googleスプレッドシートとの自動連携機能です。
問い合わせが送信されると、内容が自動でスプレッドシートに記録されるため、確認や返信対応が効率的に行えます。
わざわざメールを1件ずつ探す必要がなく、「誰が・いつ・どんな内容で送ってきたか」が一覧で見られるので、対応漏れの心配も減ります。
さらに、Gmailアドレスと連携すれば、特定のフォームへの送信があったときに通知を受け取ることも可能。
スモールビジネスや個人ブロガーでも、最小限の労力で問い合わせ対応を仕組み化できるという点で、非常に便利な機能です。
将来的にビジネス展開を考える人にもおすすめのツールといえるでしょう。
Googleフォームの作り方と必須項目
Googleフォームでお問い合わせフォームを作るのはとても簡単です。以下の手順に従えば、数分で形になります。
🔹 フォームの作成手順
-
Googleフォーム にアクセス
-
「空白」または「お問い合わせ」のテンプレートを選択
-
フォームタイトルを「お問い合わせフォーム」に設定
-
以下のような質問項目を作成:
- お名前(記述式)
- メールアドレス(記述式/必須)
- お問い合わせ内容(段落) -
フォーム右上の「設定」ボタン(⚙マーク)をクリックし、「プレゼンテーション」タブを開く(これ、公式に書いてあったのですが、正確には設定→詳細設定で変えられます)
-
「確認メッセージ」の欄に以下のように入力:
> お問い合わせありがとうございます。内容を確認し、3営業日以内にご連絡いたします。 -
完成したら「送信」→「<>埋め込みコード」をコピー
🔸 フォーム作成のコツ
このように、Googleフォームは初心者でも感覚的に操作でき、アドセンスの審査でも問題なく通過する仕様となっています。
次章では、このフォームを実際にはてなブログに設置する手順を詳しく解説します!
お問い合わせページ作成の重要性とGoogleフォーム導入のメリット【まとめと次回予告】
Googleアドセンス審査において、「お問い合わせページの有無」は合否を左右する重要な要素のひとつです。
特に、個人ブログやはてなブログのような無料ブログでは、運営者の信頼性を証明する手段が限られているため、お問い合わせページの設置は非常に効果的です。
今回の前編では、初心者の方でも簡単に導入できる方法として、Googleフォームを使ったお問い合わせフォームの作り方をご紹介しました。
Googleフォームは無料で使えるうえ、はてなブログにもスムーズに組み込めるため、メールサーバーなどの専門知識がなくても安心です。
フォームには「名前・メールアドレス・お問い合わせ内容」の3点を用意し、送信後に表示される**確認メッセージ(送信完了の案内)**をカスタマイズすることで、より丁寧な印象を与えることもできます。
こうした細やかな設定は、アドセンスの審査担当者にとっても「きちんと運営されているサイトだ」と感じさせる要素となります。
🔽 次回【後編】のご案内
次回のブログ記事では、今回作成したGoogleフォームを実際にはてなブログに設置する具体的な手順をご紹介します。
-
固定ページの作り方と埋め込み方法
-
フォームの上に書く「親しみやすい説明文」の例文
-
お問い合わせページをナビゲーションメニューやフッターにリンク表示する方法
-
設置後の表示チェックポイントとよくあるトラブル対策
さらに、Googleアドセンス審査に向けて他にも用意しておきたい必須ページ
(プライバシーポリシー・運営者情報ページ)との関係性についても触れていきます。
「Googleアドセンスに合格したい」
「はてなブログでできることを最大限に活かしたい」
そんなあなたにぴったりな後編記事となっていますので、ぜひ引き続きご覧ください!
今回はここで終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶
むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁
私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、
LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍
デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!
ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。
アイデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶
さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、
X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅
「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」
と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。
このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、
体験ベースでわかりやすく書いています。
私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。
Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!
明日のあなたがより豊かになりますように😌
それでは、おやすみなさい😴