Maison_de_chatのブログ

【実体験レポート】ChatGPTで始める副業 – 最先端AI活用で在宅収益化に挑む新たな働き方を更新中!

Googleフォームを使ってはてなブログにお問い合わせページを設置しよう《設置編》

前回の記事では、Googleフォームを使ってアドセンス審査に必要な「お問い合わせフォーム」を作成する方法をステップ解説しました。
フォームの作成自体はとても簡単で、名前・メールアドレス・お問い合わせ内容の3項目をベースに、確認メッセージもカスタマイズできる便利な仕組みです。

今回はその後編として、Googleフォームを実際にはてなブログに設置する手順と、あわせて整えておきたい「説明文」や「メニューリンクの追加」などのポイントを解説していきます。
この作業を終えれば、お問い合わせページの完成 → アドセンス審査提出が可能な状態になります。

 

はてなブログに固定ページを作ってフォームを埋め込もう

Googleフォームが完成したら、次に行うのははてなブログ側に専用の「お問い合わせページ」を作成することです。
はてなブログでは「固定ページ」という形式が使えるため、ここにGoogleフォームの埋め込みコードを貼り付けることで、サイト内に自然な形で問い合わせページを表示できます。

以下に、具体的な手順を紹介します。

🔹 手順:Googleフォームの設置方法

  1. はてなブログダッシュボードにログイン

  2. 左側メニューから「固定ページ」→「新しい固定ページを作成」

    手順:Googleフォームの設置方法

  3. タイトルを「お問い合わせ」または「Contact」などに設定

  4. 本文エディタを「HTML編集」に切り替える

  5. Googleフォームの「送信」ボタン →「<>埋め込みコード」をコピーし、HTML欄に貼り付ける

  6. 必要に応じてフォーム上部に説明文を追加(次章で詳しく紹介)

  7. 「公開する」をクリックしてページを完成させる手順:Googleフォームの設置方法

※フォームのサイズ(幅・高さ)は、コード中の width="640" height="800" などの数値を調整することで変更できます。

 

お問い合わせページに載せる説明文の書き方と例文集

Googleフォームを設置しただけでは、少し無機質な印象を与えてしまうこともあります。
そのため、フォームの上部に簡単な説明文を添えることで、読者に安心感や親しみを持ってもらう工夫が大切です。

以下に、ブログの雰囲気や運営スタイルに合わせた例文をいくつかご紹介します!!

 

 

🌱 丁寧で万人向けの定番文

当ブログにお越しいただきありがとうございます。
ご質問・ご感想・ご依頼などがございましたら、下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
内容を確認のうえ、必要に応じてご返信させていただきます。

 

 

この文章は、ブログのジャンルやターゲットを問わず使える汎用性の高い丁寧な定型文です。
「ありがとうございます」「お気軽にご連絡ください」「内容を確認のうえご返信いたします」といった文言を含めることで、誠実さと親しみやすさを両立しています。
また、「必要に応じてご返信」と書くことで、すべてに返信できない場合の保険も含まれており、トラブルを避ける表現としても有効です。
この形式は、AdSense審査を意識するブログ、または初対面の訪問者が多いブログに最適です。読者が構えることなく利用できるよう配慮されています。

 

🐾 カジュアルで親しみやすい文

ブログをご覧いただきありがとうございます。
記事の感想やお問い合わせがありましたら、下のフォームからお知らせください!
すべて確認しておりますので、気軽にどうぞ◎

 

この文は、個人ブログや日記系ブログ、親しみやすさを重視した運営者向けに設計しています。
語調をあえてやわらかくし、「〜ください!」や「◎」などを使うことで、友人に話しかけるようなトーンになっています。
また、「すべて確認しています」と伝えることで、読者からの声を大切にしている印象を強調しています。
こうしたカジュアルな文は、フォロワーとの距離感を近く保ちたいブロガーに向いており、SNSとの連携やコメント文化が根付いているブログと相性が良いです。
返信の義務は明記していませんが、誠実に対応している印象はしっかり残せる構成になっています。

 

📝 信頼性と個人情報配慮を重視した文

このお問い合わせフォームでは、当ブログに関するご連絡・ご意見・ご質問を受け付けています。
ご入力いただいた個人情報は、お問い合わせ対応のみに使用し、第三者に開示することはありません。
通常、2〜3営業日以内に返信させていただきます。

 

この文は、ビジネス用途や広告審査(特にAdSense)を強く意識したフォーマルな文面です。
冒頭で「ご連絡・ご意見・ご質問」など対象範囲を明示し、内容の受け入れ範囲が明確になっています。
中段では、個人情報の取り扱いについて簡潔に記載しており、ユーザーが安心して情報を入力できるように配慮しています。
また「2〜3営業日以内に返信」という文を加えることで、対応への信頼性が生まれ、ビジネス感が強まります。
このような説明文は、広告主や取引先が閲覧する可能性のあるブログ、あるいは専門性の高い情報発信をしているブログで特に有効です。

 

ブログのジャンルや読者層に応じて、語調や表現を調整しながら、あなたらしい説明文を添えるとよいでしょう。
説明文の直後に埋め込みコードを配置すれば、フォーム全体が自然にブログに馴染みます。

 

お問い合わせページをブログのメニューやフッターに追加しよう

お問い合わせページを作成しても、読者がそのページにたどり着けなければ意味がありません
そのため、「お問い合わせページへのリンク」は、グローバルメニュー(ナビゲーション)やフッターに表示させておくことが大切です。

以下に、はてなブログでリンクを追加する基本的な方法をご紹介します。

 

🔹 メニューやフッターへのリンク設置方法

  1. はてなブログ管理画面 →「デザイン」→「カスタマイズ(スパナマーク)」

    メニューやフッターへのリンク設置方法

  2. 「ヘッダ」や「フッタ」のHTML編集エリアを開く

    メニューやフッターへのリンク設置方法

  3. 以下のようなHTMLリンクを追加:

<a href="/entry/contact">お問い合わせ</a>

※「contact」は、固定ページのURLスラッグ(公開後のURL末尾)に合わせて変更してください。


🔹 おすすめの表示位置

  • グローバルメニュー(上部ナビゲーション):アクセスされやすくて効果大

    おすすめの表示位置

  • フッター:他のページリンク(プライバシーポリシー・運営者情報など)とセットに

    おすすめの表示位置

  • サイドバー(プロフィール欄など):読者との距離を縮めたい場合に便利

    おすすめの表示位置

設置後は、実際のページでリンクが正しく機能しているか、スマートフォンからの表示も含めて必ず確認しておきましょう。

 

 

アドセンス審査合格に向けた最終チェックポイント【まとめ】

これで、Googleフォームを使ったお問い合わせページの作成から設置、表示確認までの一連の作業が完了しました。
あとは、Googleアドセンスの審査前に以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

 

✅ お問い合わせページ設置のチェックリスト(Googleアドセンス審査対応)

  • Googleフォームは3項目以上あり、確認メッセージも設定済み

  • はてなブログの固定ページに埋め込み済み

  • ページ上部に丁寧な説明文を記載

  • グローバルメニューまたはフッターから常にアクセス可能

  • モバイル表示でも崩れていない

チェック項目 内容 完了 ✅
📝 フォーム項目の充実 名前・メールアドレス・お問い合わせ内容の3項目以上が設定されている
💬 確認メッセージの設定 フォーム送信後に表示される**メッセージ(例:「3営業日以内にご返信」)**を設定済み
📄 固定ページへの埋め込み はてなブログの固定ページに、GoogleフォームのHTMLを貼り付けて表示できている
✏️ 説明文の記載 ページ上部に読者に向けた丁寧な説明文(例文付き)を設置している
🔗 導線リンクの設置 グローバルメニューやフッターなどから、常時アクセス可能なリンクを追加している
📱 モバイル対応チェック スマートフォンでもフォームが崩れず表示されているか確認済み

🔽 次のステップへ!

次回は、アドセンス合格に欠かせない「プライバシーポリシーと運営者情報ページの作成方法」をご紹介予定です。
どんな内容を書けばよいか迷っている方も、テンプレート付きでご案内しますのでご安心ください!

 

今回はここで終わりにしたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!


このブログでは「ChatGPT×副業」をテーマに、AIをフル活用したリアルな副業チャレンジを発信しています🎶

むずかしい話はナシで、「ちょっとやってみたいかも」と思えるような内容を目指しています😁

私は現在、ChatGPTを使ってTシャツのデザインを作って販売したり、

LINEスタンプのキャラ制作に挑戦したりしています👍

デザインの知識ゼロでも、AIの画像生成機能を使えばかなりいい感じになりますよ!

ブログの内容やSEO対策も、ぜんぶChatGPTに相談しながら書いています。

イデアが出ないときも、相棒みたいに助けてくれます🎶

さらに、楽天ルームのレビュー文章もChatGPTと一緒に考えたり、

X(旧Twitter)の投稿や運用方法も提案してもらったりと、あらゆる場面でAIに頼っています。😅

「AIって便利そうだけど、自分にも使えるのかな?」

と思っている人には、ぜひ読んでほしいです。

このブログは、AI初心者でも副業が始められるように、

体験ベースでわかりやすく書いています。

私の成功も失敗もまるごとシェアしていくので、よかったら気軽に読んでいってくださいね。

Xでも日々の活動をゆるっと更新しているので、ぜひのぞいてみてください!

明日のあなたがより豊かになりますように😌

それでは、おやすみなさい😴